• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

母子の睡眠の相互影響に基づいた乳幼児突然死症候群リスクの生理学的検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11722
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関四国大学 (2016-2017)
愛媛県立医療技術大学 (2015)

研究代表者

高田 律美  四国大学, 看護学部, 准教授 (20515803)

研究分担者 堀内 史枝  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (50363247)
松原 裕子  愛媛大学, 医学部附属病院, 講師 (60403820)
岡 靖哲  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (60419025)
松原 圭一  愛媛大学, 医学部附属病院, 准教授 (80263937)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード睡眠 / 母子 / 乳幼児突然死症候群
研究成果の概要

新生児期~乳児期は,乳幼児突発性危急事態(ALTE)や乳幼児突然死症候群(SIDS)などが発生しやすい時期である.特にSIDSは睡眠覚醒機構が未成熟な時期の睡眠中に多く起こる.そこで新生児の家庭での入眠時の状態と睡眠環境についての調査を行った.SIDSに直接つながる状態はなかったが,寝かしつけ後1時間に母親が終始観察をしている例がない等睡眠環境の課題が残った.
保育施設での午睡中の環境,SIDS対策についての調査では,健康状態の観察,体位の観察など80%以上なされていた.安全性を考慮した専用のコットの使用もあったが,寝具については今後の調査を必要とする.

自由記述の分野

母性看護

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi