研究課題/領域番号 |
15K11723
|
研究機関 | 大分県立看護科学大学 |
研究代表者 |
草野 淳子 大分県立看護科学大学, 看護学部, 准教授 (70634111)
|
研究分担者 |
高野 政子 大分県立看護科学大学, 看護学部, 教授 (30316195)
足立 綾 (薬師寺綾) 大分県立看護科学大学, 看護学部, 助教 (70550929)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 在宅療養児 / 訪問看護師研修会 / 小児特定看護師 / プログラム開発 / 重症児 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、医療的ケアが必要な在宅療養児にかかわる訪問看護師への小児特定看護師介入教育プログラムを開発、実施検証し、効果的な教育方法を普及することである。平成27年度は基礎調査を行った。文献検討を行い、小児の訪問看護において、訪問看護師が不足する知識、技術の内容、母親の心理状況等の調査を実施した。これらの内容については、調査内容を論文化した。平成28年度は基礎調査をもとに、訪問看護師教育プログラムを作成した。小児の訪問看護師に対する7日間のプログラムを24名の受講者に実施し、プログラムの効果の調査を行った。平成29年度は、前年度に行ったプログラムの内容を再検討し、17名の参加者に訪問看護師研修会を再度、実施した。プログラムの内容は、小児特定看護師等を講師とした「在宅療養児の現状と動向」「総論と疾患」「在宅療養児の栄養と呼吸」などであった。平成30年度は、訪問看護師研修会の参加者の中から、全日程に参加し、協力が得られた訪問看護師10名にインタビュー調査を行った。調査の結果、医療的ケアの方法や子どもの観察に関しては、成人や老年の訪問看護で経験しているので、知識の確認ができたという意見が多かった。しかし、母親と子どものアセスメントや対応、社会資源の活用が難しいとの意見があった。この調査に加えて、A県内における小児の訪問看護の実施状況の実態調査を行った。調査の結果、A県では小児の訪問看護を行っているステーションは16カ所、行っていないステーションは45カ所であった。行っていない理由として、「小児看護の経験があるスタッフがいない」24人(39.3%)などであった。また、在宅療養児の父親が医療的ケアの技術を獲得するプロセスについても調査を行った。 令和元年度は、これらの調査結果の分析に着手した。また、平成27年度~令和元年度までの研究成果のまとめを行い冊子を作成している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
調査結果のまとめと論文化、5年間の研究のまとめとなる冊子作成が、令和元年度中に完了できなかった。理由は、質的研究のスーパーバイズを受け、その修正に時間を要したこと、他の論文の作成と査読対応に時間を要したこと、大学業務により研究に割ける時間が取れなかったことによる。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度は、訪問看護師へのインタビュー調査、A県内における小児の訪問看護の実施状況の実態調査について分析を完了して、まとめを行い、論文投稿を行う予定である。また、平成27年度から令和元年度までの研究の成果を冊子にまとめる予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和元年度に調査した訪問看護師へのインタビュー調査、A県内の訪問看護の実施状況の実態調査についての分析を完了し、まとめを行い、論文投稿をするために経費を使用する予定である。さらに、平成27年度~令和元年度の研究のまとめである冊子を作成するために使用する予定である。
|