研究課題/領域番号 |
15K11726
|
研究機関 | 和洋女子大学 |
研究代表者 |
河村 秋 和洋女子大学, 看護学部, 准教授 (50719094)
|
研究分担者 |
廣瀬 たい子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (10156713) [辞退]
小渕 隆司 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (50457818)
岡光 基子 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (20285448)
矢郷 哲志 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (00778243)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 発達障害 / 社会・情緒的問題 / 尺度開発 / 育児不安 |
研究実績の概要 |
日本語版ITSEAは、1~3歳未満の幼児について、その社会・情緒面について4領域(外在化問題、内在化問題、調整不全問題、能力)と3項目群(不適応項目、社会的関係性項目、異常項目)、さらに詳しい検査が必要とされる特徴や行動の項目と、養育者の心配の程度を問う項目からなる尺度である。こどもの持つ問題領域を明らかにすること、さらに子どもの強みとなる能力領域についての査定が可能である。こどもとの関わりにくさや育てにくさから育児不安、育児ストレスを抱える養育者は少なくない。そのような養育者にとって関わりにくさ、育てにくさはどのような領域の問題なのか、逆に子どもの持つ能力はどのようなものなのかを知ることで、その後の養育においてより適切な関わり方につなげられ、良好な親子関係、ひいては子どもの良好な発達につなげられると期待する。 原版ITSEAの翻訳、逆翻訳、専門家会議による試作日本語版ITSEAの作成、その信頼性、妥当性の検証に続き、本研究計画では、尺度の標準化、カットオフポイント設定、質問紙作成、マニュアルの完成をゴールと設定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度に引き続き、構成概念妥当性の検証のために、北海道の小児科クリニック、保育園において質問紙調査を実施した。 臨床群15例、対照群30例となり、今後分析を行っていく予定である。加えて、原版尺度の著作権保持会社が変更(アメリカ⇒フランス)となり、日本版の作成について交渉を行っているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
収集したデータについて、記述統計、同時に収集している新版K式発達検査の得点との相関関係の検討、発達障害と診断されている、もしくはグレーゾーンと診断されている児のデータによりカットオフポイントの設定、そしてマニュアルの作成を行っていきたい。 同時に著作権を保持する会社との交渉を続行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度は、データ収集のための物品とデータ入力についての謝金、原版尺度の著作権を保持する会社との交渉において論文の英訳などに研究費を使用した。 今年度は、質問紙作成、マニュアルの作成、そして最終報告のための論文作成と発表に使用したい。
|