研究課題/領域番号 |
15K11729
|
研究機関 | 東京家政大学短期大学部 |
研究代表者 |
及川 郁子 東京家政大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (90185174)
|
研究分担者 |
山本 美佐子 四日市看護医療大学, 看護学部, 教授 (10258882) [辞退]
川口 千鶴 順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (30119375)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 小児看護 / 外来看護師 / eラーニング / 継続教育 / 学習支援 |
研究実績の概要 |
本研究は、外来看護師が子どもや家族の健康支援者となるために必要な実践能力を高めるため、eラーニングを活用した学習会を通して学習支援ガイドを作成することである。 今年度は、以下の内容について研究を実施した。 ①学会ワークショップを活用しての集団学習会の開催:2015年・2016年度は、「外来での事故防止を学ぼう」と題して、eラーニングで子どもの事故の特徴、危険予知トレーニングなど事前学習し、学習会では具体的な事故防止対策を検討した。2017年度は、「外来での事故防止を進めよう~事故防止対策の企画・運営を学んでみませんか」と題して、参加者がリーダーとなり各職場で学習会を実施することを目的とした。eラーニングによる事前学習、職場で実態調査をもとにグループ編成し、研修会の企画や運営方法を学んだあと、事故防止のための学習会企画書を作成した。参加者33名中、15名が現場で実際に企画を行い学習会を実施することができた。 ②医療機関における外来看護師対象の集団学習会の開催:2016年度に引き続き、6つのeラーニングプログラムを活用し現場での課題を検討しながら進める継続学習会を行ない、最終的に7医療機関8グループで実施した。プログラムは、「子どもと家族のそばに行こう」「母子手帳を活用しよう」「外来での事故を防止しよう」が各1グループ、「トリアージを行ってみよう」2グループ、「予防接種を知ろう」3グループであった。受講者は40名で、3回の継続学習会全過程を終了したものは39名であった。受講後のアンケート結果では、知識、意識が高まり、eラーニング、学習会共に満足度が高かった。3回の学習会を通して現場の課題に取り組み、視野の広がりやスタッフ間の協力など、外来看護への好影響も得られていた。 本結果を通し、eラーニングの活用方法、学習支援体制の方法などについて検討後、学習支援ガイドを作成する予定である。
|
備考 |
本ホームページはeラーニング学習用であり、動画等も掲載されているため、事前登録者のみが活用できるようになっている。
|