• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

小児高度実践看護師の子どもと家族の包括的アセスメント育成プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11733
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

江本 リナ  日本赤十字看護大学, 看護学部, 教授 (80279728)

研究分担者 筒井 真優美  日本赤十字看護大学, 看護学部, 特任教授 (50236915)
川名 るり  日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (70265726)
山内 朋子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 助手 (70460102)
太田 智子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 助教 (80711093)
吉田 玲子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 助教 (80735043) [辞退]
鶴巻 香奈子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 助教 (80616061)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード高度実践看護 / アセスメント / シミュレーション
研究実績の概要

平成29年度は、小児看護における高度実践看護師の包括的アセスメント育成プログラムを検討する上で、包括的アセスメントの一部である身体的アセスメントに焦点を当てた。子どもを受け入れる医療施設において、子どもの症状を見逃さず医療者間で情報共有する必要があるが、実際には0歳~思春期の子どもまでの年齢幅が広いこと、様々な状況が予測されることから、高性能の小児シミュレーターを用いたシミュレーション教育法を検討した。
シミュレーターを用いた様々な状況での対応を学べるよう、シミュレーションプログラミングを構築するため、①シミュレーターで可能な学習を学ぶ、②シミュレーションプログラムを体験する、③プログラミングの方法を学ぶ、④シナリオを作成する計画を立案した。
小児看護専門看護師および大学院で専門看護師教育を学ぶ院生を対象に、高性能シミュレーターによるプログラミングの研修会を開催し、実際にシミュレーションを行い、アセスメントの着眼点や情報共有がどのようなものか体験してもらった。また、同じシミュレーターを用いて様々なアセスメントが可能になるようなシナリオ検討に参加してもらい、何を習得できるか検討を行った。その結果、臨床経験がある看護師の視点より、状況に応じた身体アセスメントをするために必要な要素や医療者間での情報共有の仕方が見出された。
次年度は、これらの視点を踏まえ、子どもの身体、生活、発達、成育環境、家族などの視点を含めたアセスメントの枠組をつくり、教育方法を提案することを目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

包括的アセスメント育成プログラムの構築を目指し、1年目(平成27年度)は入院施設・地域のクリニック・入所型施設などの看護師よりヒアリングを行い、地域で暮らす子どもと家族を包括的にアセスメントする際の枠組を提示することができた。2年目(平成28年度)はアセスメント能力向上のための教育方法を検討する上で、海外で教育効果を上げているシミュレーションに着目し、どのような方法でどのような効果が生まれるのかなど、研修会を開催して教育方法を検討することができた。そして3年目(平成29年度)に、シミュレーション教育を1つの方法論として教育プログラムに含めるため、シミュレーション体験とプログラミングを行う研修会を開催し、小児看護の臨床経験がある看護師と共にプログラムを試作できたことから、概ね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

平成30年度は、これまで検討してきた教育方法に加え、包括的にアセスメントする枠組を包含できるような教育プログラムを検討する。さらに、基礎教育を終えた看護師が改めて包括的アセスメントを学ぶ上で必要な支援を聞き取り、プログラム開発を行う。
さらに、開発したプログラムを試行する計画を立て、今後の研究課題を明らかにする。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
平成30年度は最終年度となるため、育成プログラムの構築プロセスや今後の課題などについて国際学会にて発表を予定している。そのための旅費、学会参加費が必要であり、報告書作成と配布の郵送費が必要である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi