研究課題/領域番号 |
15K11735
|
研究機関 | 京都光華女子大学 |
研究代表者 |
金森 京子 京都光華女子大学, 健康科学部, 准教授 (10352915)
|
研究分担者 |
高橋 里亥 聖泉大学, 看護学部, 教授 (00352914) [辞退]
岩谷 久美子 金沢医科大学, 看護学部, 講師 (10435331)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 周産期医療 / 連携 / 安全管理 / 連携条件 / 開業助産所 |
研究実績の概要 |
本研究では、正常出産を取り扱う開業助産師の安全管理に焦点を当て、出産における医療連携の基盤づくりのため、次の3点を目的とした。 ・目的1.地域開業助産師が扱う事例を調査分析し、その特徴と医療連携の現状を把握する。 ・目的2.開業助産師の診察・保健指導・分娩取り扱い場面など参与観察を行い、医師がいない場において医療連携を必要とする事例の助産師の対応を把握分析する。 ・目的3.開業助産師や診療所あるいは病院医師からヒアリングを行い、医療連携を成立させる諸条件を分析・考察するである。 平成27年度当初計画では研究目的1と目的2を達成させるための調査を計画し、研究グループ間で検討を続きてきた。研究目的1.に関しては厚生労働科学研究班が開発し社会へ広く公表されている「妊娠リスク自己評価表」(通称:妊娠リスクスコア)を用いて、助産所出産をした女性を対象に調査を行うこととしている。研究目的2.については研究として介入するには妊婦・家族・医療関係者への倫理的配慮の課題が大きく、またローリスク分娩を取り扱う助産所において医療連携を必要とする特定の状況に遭遇する機会自体が絶対的に少ないため、本研究での参与観察は困難な状況となっている。よって、報告書や文献等の資料を用いた研究に切り替え研究をすすめている。 研究目的3.については、調査準備の過程において目的を達成するための前段階として、平成27年度計画で研究方法を一部追加した。具体的には開業助産師や医師への個別インタビューを実施する前に開業助産師のグループインタビューを計画に加えた。本研究については平成28年度に学会等で公表している。平成28年度からはこれらを踏まえた個別調査に入る予定であったが、現在その準備段階にある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
主な理由は2点である。 1点目はエフォートが大幅に削減されたことによる理由である。計画段階では研究にかかるエフォートを40%としていたが、前年度より研究の進捗が遅れており後ろ倒しの状況となっていることに加え、諸般の事情により、結果として当初計画のエフォートの確保が困難な状況にある。 2点目は倫理審査にかかる事務事情による理由である。本研究課題に関して研究代表者は職場である所属大学と大学院博士後期課程の所属大学に在籍しながら研究を進めてきた。しかし平成28年度倫理審査を希望したところ、双方での審査を受けることが難しい状況にあり、別団体へ倫理審査を申請する運びとなった。 以上より、進捗状況が当初計画よりやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は研究期間の最終年となる。共同研究者と協力かつ分担しながら、研究目的1.~研究目的3.の研究課題を並行して進めて行く予定である 研究目的1.に関して、他団体へ申請中の倫理審査の結果を待ち、承認が得られた段階で助産所等に調査協力の依頼をし、妊娠リスクスコアを用いた調査を早急にすすめて行く。本調査については、過去に診療所や高次医療機関でも実施した経験があり、丁寧に進めていくことにより目的達成できると考えている。 研究目的2.については、前述の通り妊婦・家族・医療関係者への倫理的配慮の課題が大きく、本研究での参与観察は困難な状況となっため、報告書や文献等の資料を用いた研究に切り替えた。引き続き研究課題の達成に向け、資料を用いた調査研究をすすめて行く。 研究目的3.については、医療連携を阻む要因と成立条件を明らかにし、今後の地域における周産期医療の連携体制を検討するため、平成27年度にグループインタビューを追加して調査をすすめてきた。この分析結果を踏まえ、人を対象としたしかるべき研究手続きを踏みながら、医療関係者等への個別のヒアリング調査へと進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度・28年度研究計画が諸事情によりやや遅れている。1.当初予定の研究に掛かるエフォートが確保できなかったこと、2.国際学会への参加ができなかったこと、3.倫理的配慮による研究経過の変更等により、予定額を執行するに至らなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度は、若干の計画変更を加えながら、平成27年度・平成28年度に実施する予定であった調査研究をすすめていく。実証研究を量的・質的に詳細かつ効率的に進めるため、調査資料の収集・調査票の関わる印刷費・通信費等に加えて、データ整理や解析等、本研究に必要となる情報インフラ整備を行う。統計ソフトの購入、対象への謝礼とデータ収集・整理に掛かる研究支援員の雇用、同様に妊産婦の個票資料の分析に当たり、疫学・周産期医療の専門的知識を有した専門家による整理作業を必要とするため、専門的研究補助金を計上した。また医療社会学関係・医学専門書・その他関連図書・文献等の参考資料の収集が必要となる。
|