• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

夫婦関係と注意欠陥多動性障害児の破壊性行動障害との関連

研究課題

研究課題/領域番号 15K11737
研究機関摂南大学

研究代表者

真野 祥子  摂南大学, 看護学部, 准教授 (90347625)

研究分担者 川上 あずさ  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00434960)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードADHD / 家族機能 / 行動特徴
研究実績の概要

本研究は注意欠如・多動症(以下、ADHD)児の不適応問題と夫婦の関係性を含む家族機能との関連を明らかにすることである。今回の研究では、母親を対象として、①現在を起点に過去の養育のこと、②どのような子どもの行動が親を困らせるか、③子どもの問題行動に直面した時のエピソード(その時母親が覚えた感情や対処方法等)、④育児を手伝ってくれる人がいるかなどの質問項目を準備して半構成的面接を行った。また、プレ調査の結果、ADHD児の親の特性として、親自身がADHD(発達障害)の特性を持っていることがあり、この場合、実行機能や自己制御に関連した養育面での困難さがあることが子どもの不適応行動や夫婦関係にも影響している可能性が考えられた。そこで親が持つADHDの特性に関しても把握していった。
合計10名の母親に対してインタビューを実施することができた。面接内容を正確に逐語化し、夫婦関係や子どもの行動と関連した語りを抽出して切片化しコーディングした。次にコードの意味内容の類似性と相違性を検討し、類似するコードを複数集めて抽象度を上げたサブカテゴリ―名を付け、サブカテゴリーについてのコードと同様の方法で分析を行い、抽象度を上げてカテゴリーとした。分析の結果、夫婦関係、父親側の要因、母親側の要因、養育環境のカテゴリーに分類できた。分析結果の妥当性確保のため、母子関係を専門とする研究補助者に対して申請者と独立してデータ分類を依頼した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 注意欠如・多動症児の母親におけるマターナル・アタッチメントの特徴2018

    • 著者名/発表者名
      眞野祥子,宇野宏幸,堀内史枝,西本佳世子,髙宮静男
    • 雑誌名

      児童青年精神医学とその近接領域

      巻: 59(5) ページ: 614-630

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi