• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

親のがん発症に起因する親子関係の再構築に向けた支援策の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11740
研究機関山陽学園大学

研究代表者

野村 佳代  山陽学園大学, 看護学部, 准教授(移行) (90335589)

研究分担者 早川 晶  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (40379376)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードがん看護 / 親子関係 / 子どもへの説明
研究実績の概要

未成年の子どもを抱える親でがんを発症した親1名に対して、自身のがんについて、子どもにどのように話したのかについて面接調査を行った。その結果、小児がんの子どもの治療受け入れに向けた親のかかわりと同様に、子どもの発達段階に応じて、その目的や対応が違っていることが明らかとなった。年齢が小さい子どものほうが身近な話として、検査結果などを気軽に話す傾向が示された。
しかし、親ががんを発症した場合には、様々な研究機関より調査依頼があり、さらなる調査協力を得ることが難しい状況にある。
訪問看護師は、未成年の子どもを抱える親に対しても多くかかわっている。そこで訪問看護師を通じて親ががんを発症した場合の子どもへのかかわりについて明らかにすることとした。
現在2名について、調査している段階であり、がんを発症した本人もその配偶者も、子どもにどのように説明するのかについて、苦悩しているが、深刻にならないように話をしていることが明らかとなっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

親ががんを発症した場合には、様々な研究機関より調査依頼があり、さらなる調査協力は難しい状況にある。
訪問看護師は、未成年の子どもを抱える親に対しても多くかかわっていることから、訪問看護師を対象とすることとした。訪問看護を通じてがんを発症した親とのかかわりの中で、子どもへのかかわりについて、明らかにすることとした。

今後の研究の推進方策

調査対象をがんを発症した親とすることは、研究協力が得られにくい現状がある。
訪問看護師は、がんを発症した成人も対象としているが、その中に未成年の子どもを抱える親も含まれている。そのため、未成年の子どもを抱える親に対しても多くかかわっている。そこで、訪問看護師を対象に変更することとした。訪問看護を通じてがんを発症した親とのかかわりの中で、子どもへのかかわりについて、明らかにすることとした。

次年度使用額が生じた理由

当初、依頼・承認を得ていた、研究協力者の辞退に伴い調査協力者が思うように得られなかったことから、調査を進めることが難しい状態であった。そのため、調査対象者を変更し、調査を進めている段階である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi