研究課題/領域番号 |
15K11745
|
研究機関 | 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究 |
研究代表者 |
中富 利香 防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他部局等, 准教授 (20347066)
|
研究分担者 |
関森 みゆき 東京女子医科大学, 看護学部, 准教授 (00313867)
市川 正人 北海道科学大学, 保健医療学部, 准教授 (20513873)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 早産児 / 父親 / 育児支援 |
研究実績の概要 |
早産で出生した子どもの家族は満期産で出生した子どもの家族と出産経緯や育児環境が明らかに異なる。早産児は出生と同時にNICUに収容され母親は加療のため入院となる。従って最初に子どもと直接関わる父親が家族成員として重要な役割を担う。 本研究は早産児を出生した家族における父親が最初に子どもと直接関わる家族成員であることに着目し、早産児の父親に必要な育児支援プログラムの開発を目的とした。母親に特化したプログラムではなく父親の特性を踏まえ、且つ医療者とのパートナーシップが基盤となるFCCの理念を取り入れた本研究のプログラムは各周産期医療施設や自治体の子育て支援など早産児の父親の新たな育児支援モデルとなることが期待できると考える。 今年度は育児支援プログラムの基礎となる早産児の父親のニーズ及び父子関係の形成プロセス、及び医療者と父親とのパートナーシップの在り方を検討するためのインタビューガイドラインを作成した。インタビューガイドラインは本研究者らの先行研究の結果およびFCCの理念から検討した。対象となる早産児を出生した家族の父親20名にインタビューを行うことを計画した。また、インタビューに先立ち研究協力施設を選定し、選定した総合周産期母子医療センターの施設長とスタッフに対し本研究の概要説明を行い倫理委員会へ審査書類を提出した。なお昨今の施設内の患児の特性を踏まえ、研究対象となる早産児のの範囲を32週未満とした。父親へのインタビューは倫理委員会審査終了後に行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究の倫理審査に先立ち、各研究協力施設に研究概要の説明を行い、その後に倫理審査を受けた。その過程において時間を要してしまったため、当該年度に行う予定であった早産児の父親へのインタビューの開始が遅れた。また、研究協力施設における早産児の出生数が現時点で減少しているため研究対象となる早産児の退院予定がなく、待ちの状態にある。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、父親へのインタビューを行い、インタビュー内容を分析し、質問紙調査票を作成する。研究協力者である施設スタッフと協働し、インタビューが円滑に進むよう人的・時間的な調整を行う。なお、研究協力施設において研究対象となる早産児の出生数が対象数に満たない可能性が生じた場合、早急に研究協力施設を増やし対象数を確保する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の倫理審査にともなう過程において時間を要したため、当初計画していた研究対象である早産児の父親20名へのインタビューの開始が遅れ、続いての分析も開始できなかった。よって、インタビューに伴う謝金およびインタビュー内容の分析に伴う人件費等の諸経費を当該年度に使用できず翌年度の使用額として持ち越された。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度に研究対象者である早産児の父親へのインタビューおよび分析を開始するため、それらに伴う謝金、人件費等の諸経費を使用する予定である。
|