• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

早産児を育てる父親の育児支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11745
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛

研究代表者

中富 利香  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, その他, 准教授 (20347066)

研究分担者 関森 みゆき  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (00313867)
市川 正人  北海道科学大学, 保健医療学部, 准教授 (20513873)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード早産児 / 父親 / NICU / 父親の育児の特性 / 夫婦関係 / 医療者との関係
研究実績の概要

昨年度に引き続きインタビューのデータを増やし、今年度はNICUにおける父親の育児の特性を質的に解析した。解析は父親を取り巻く環境の関係性から「夫婦関係」「父子関係」「医療者を含むソーシャルネットワークとの関係」の3者の関係ごとに行った。
「夫婦関係」においては【妻を支える存在】【妻の育児を促進】のカテゴリーが抽出された。【妻を支える存在】は<妻の心身を理解><妻の側にいるようにする><妻の言動に注意する>のサブカテゴリ―で構成されていた。【妻の育児を促進】は<育児行動の調整><一歩引いた行動><家事を主体的にする>のサブカテゴリ―で構成されていた。
「父子関係」においては【子どもの変化を感じ取る】【標準偏差は不要】【予測する】【親としての自己認識】のカテゴリーが抽出された。【子どもの変化を感じ取る】は<発展する可愛らしさ><形態・反応・表情の変化への関心><予測内の意外性>のサブカテゴリ―で構成されていた。【標準偏差は不要】は<不要な心配は不要><QOLを求めるのは贅沢><元気で大きくなれば十分>のサブカテゴリ―で構成されていた。【予測する】は<障害を念頭に入れる><成長発達の行く末>のサブカテゴリ―で構成されていた。【親としての自己認識】は<長時間面会は親の責任><病院に子どもを1人残す気がかり><家計の支持>のサブカテゴリ―で構成されていた。
「医療者を含むソーシャルネットワークとの関係」においては【医療者との程よい距離感】【情報の選別】のカテゴリーが抽出された。【医療者との程よい距離感】は<資源としての利用><個別性のある説明内容の要求>のサブカテゴリ―で構成されていた。【情報の選別】は<身近に生活がわかる情報収集><パパ友への興味>のサブカテゴリ―で構成されていた。
また「夫婦関係」と「医療者を含むソーシャルネットワークとの関係」から【父親の無力感・孤独感】が抽出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

選定した研究対象施設においてセンター長の治療の特性から心臓外科疾患の先天異常の新生児の入院数が増加し、研究対象の早産児の入院が減少傾向にあった。加えて、総合母子周産期センターでの胎児治療が進み、多胎児も増加した。その結果、研究対象である早産児の出生や搬送入院が十分な数に至らずデーター収集が困難となった。
現在急いで他施設への研究協力依頼を行うと同時に、データ分析方法の変更を行うことも検討している。

今後の研究の推進方策

早産児の出生数と搬送入院の減少への対策として、研究協力施設数を増やすことができる方策を検討する。また、研究協力施設を増やすことや研究対象者の数が望めない場合を考慮し、質的解析から育児支援プログラムの概念をモデルを検討出来るようインタビュー調査をこのまま続行していく。

次年度使用額が生じた理由

研究協力施設のセンター長の治療方針の特性から早産児の搬送入院および出生数が減少したためデータの目標数の収集が困難となってしまい遅れた。そのためインタビューの謝礼と調査用紙作成に関する作業、その分析依頼に掛かる費用が使用できなかった。
また、同時にデーター収集が困難になった事への対処として他施設への研究協力依頼やデータ分析に関する支援の依頼のための出張を計画したが、年度末まで調整がつかずその分未使用となり翌年度に持ち越した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 早産児を出産した家族における父親の育児参加の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      中富利香
    • 学会等名
      第27回新生児看護学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi