研究課題/領域番号 |
15K11746
|
研究機関 | 北海道科学大学 |
研究代表者 |
大内 潤子 北海道科学大学, 保健医療学部, 講師 (00571085)
|
研究分担者 |
林 裕子 北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (40336409)
福良 薫 北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (30299713)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 口腔ケア / 口腔機能 / 摂食嚥下障害 / 高齢者 / 廃用症候群 |
研究実績の概要 |
2017年度は,黒岩(2010)による口腔機能を維持・向上させるための口腔ケアの方法の標準化に向けて,すでに黒岩(2010)による口腔ケアを実施している3箇所の医療施設において,同一の対象者に対する,複数の実施者の方法を比較するための動画データ収集を開始し,現在も,データ収集を継続しているところである。 また,同時に,ケアの開発者である黒岩恭子歯科医師を招き,実践者,研究者が協働して,個別のケースによる方法の違いや,当該の口腔ケアに含める範囲を再検討した。具体的には,当該の口腔ケアの対象者の多くが意識障害や廃用症候群を持つ患者であり,顔面や頸部などを含めて全身の筋緊張が高く,開口が困難な事例が少なからず認められた。そのため,その緊張を緩和し,開口を促すために,温タオルで温める,バランスボールで身体を揺する,手掌で微細な振動を与えるなどの身体的なアプローチが実施されていた。これらのことは,以前に実施状況を調査したときに,所要時間が1分から30分までばらつきが大きかったことに影響を与えていると考えられた。よって,方法の標準化においては,まずは開口に関して問題が生じている場合とそうでない場合に分けて,標準的な方法を検討する必要性が確認された。 さらに,引き続き,入院中の高齢者を対象にした調査に先立ち,生活が自立している高齢者の口腔機能をオーラルディアドコキネシス(ODK),ガムによる咀嚼力にて評価した。その結果を1年前の結果と比較したところ,ODKの一部は有意に上昇し,他の指標も有意ではないものの改善の方向にデータが変化していた。これにより,調査に継続的に参加すること自体が介入となり,機能が維持された可能性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度は,標準化された方法を用い,その効果を実際の高齢者に実施することで評価する予定であった。しかし,そのように研究が進んでいない最大の理由としては,臨床データをとるにあたり,対象の選定や許可,研究者と研究協力施設との調整などに時間を要したことであった。しかし,調査に向けての状況は改善しつつあり,標準化に向けての検討も開始し課題も整理されつつあることから,総合的に「やや遅れている」との判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の推進策としては,研究協力施設との細やかな調整と連携をさらに充実させ,各施設の状況に柔軟に対応しながら,前半には黒岩(2010)の口腔ケアの標準化を終える予定である。その過程には引き続き,当該口腔ケアの提唱者である黒岩恭子歯科医師に研究協力者として参加していただき,データの解釈やプロトコルの作成に助言をいただく予定である。 それと同時に,効果の評価に向けて,研究協力施設と調査に向けての調整を行い,対象者の選定や方法について,円滑に調査が進むように準備していく。また,健康な高齢者で得られた知見をもとに入院中の高齢者の口腔機能の評価について具体的な方法論を決定し,状況が整い次第,すみやかにデータ収集を開始できるように整えていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は,主に研究協力施設にデータ収集するために使用予定であった予算が,データ収集が遅れたために未使用となったためである。平成30年度は,これらは,主にデータ収集のための移動費や物品購入等に使用される予定である。
|