• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

認知症高齢者の終末期ケアを担うケア専門職に対する実践能力育成システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11752
研究機関三重大学

研究代表者

平松 万由子  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (50402681)

研究分担者 磯和 勅子  三重大学, 医学系研究科, 教授 (30336713)
北川 亜希子  三重大学, 医学系研究科, 助教 (20422876)
服部 由佳  三重大学, 医学系研究科, 助教 (30705405)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード認知症ケア / 終末期ケア / エンド・オブ・ライフケア / 多職種 / 生活の場
研究実績の概要

認知症高齢者の終末期ケアは、その多様性から知識・ 技術の習得のみでの実践は難しく、特に職員の入れ替わりの多い事業所においては、ケア専門職の経験実態に応じた支援内容が必要とされる。 そこで、本研究では「認知症高齢者が住み慣れた希望の場所で最期まで生きること」を生活の場で支える機会の多いケア専門職に焦点を当て、認知症高齢者終末期ケア実践における現状と取り巻く課題を明らかにした上で、特に生活の場で認知症高齢者の終末期ケアを 担う人材の実践力育成のあり方を検討することを目的としている。 認知症高齢者ケアに精通し、実際に生活の場での認知症高齢者終末期ケアにかかわる専門職の人材育成に携わっていると考えられる対象に聴き取り調査を行う事で、より実践に即した課題の抽出と実践力育成のあり方の検討に向けた建設的な示唆が得られると考えた。 実施計画として、開始年度より2年に渡りインタビューを実施し、その後認知症高齢者終末期ケアにかかわる専門職を対象に質問紙調査を行う予定 としている。2年目となる本年は、生活の場における認知症高齢者ケアに精通したケア専門職として、、1)認知症ケア専門士資格(認知症ケア学会認定資格)を持つ介護職、2)認知症ケア専門士資格(認知症ケア学会認定資格)を持つ看護職、3)勤務5年以上の経験を持つ訪問看護師、4)認知症認定看護師の看護職(認知症認定看護師)を対象としフォーカスグループインタビューを行った。今後、質的に分析を行い次年度の質問紙調査実施に繋げる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画より、2年に渡り情報収集として聴き取り調査を行う予定であった。当初の計画通り進行していると考えている。

今後の研究の推進方策

今後は、当初の計画通り聞き取り調査の分析を進める。得られた結果を参考に、実際に生活の場で高齢者終末期ケアに関わるケア専門職を対象とした質問紙調査を行い、認知症ケアに精通した者が求める力と、実務で困難感を抱いている者が得たいと考える力の差異など、現実の課題を捉えていきたいと考えている。その上で力量形成に向けた効果的な研修方法等について検討していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由) 謝金、入力の為の業者依頼費用等が想定料金よりも少なかったためと考えられる。

次年度使用額の使用計画

次年度、質問紙調査を実施する予定であり、調査実施、入力の為の業者依頼費用として使用予定である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi