• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

認知症高齢者に対するアロマセラピーによる看護介入モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K11757
研究機関佐賀大学

研究代表者

田渕 康子  佐賀大学, 医学部, 教授 (90382431)

研究分担者 室屋 和子  佐賀大学, 医学部, 准教授 (50299640)
松永 由理子 (明時由理子)  佐賀大学, 医学部, 助教 (50612074)
武富 由美子  佐賀大学, 医学部, 助教 (20750342)
坂本 貴子  佐賀大学, 医学部, 助教 (90758426) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード要介護高齢者 / アロマセラピー / 認知機能 / 睡眠・覚醒リズム
研究実績の概要

本研究の目的は、施設入所中の認知症高齢者に補完代替療法としてアロマセラピーを実施し、有用性を生理学的指標・主観的指標・医学的指標を用い、総合的に評価することである。
介護老人福祉施設に入所している高齢者28名に対し、アロマオイルを付加した芳香浴と就寝前のハンドマッサージによる介入を行った。芳香浴は連日4週間、ハンドマッサージは毎週火・木・土の3回を4週連続行った。介入前4週間、介入期間中の4週間の睡眠・覚醒リズム、介入前と介入後の認知機能、BPSD(behavioral and psychological symptoms of dementia)の程度および重症度を測定し介入の評価を行った。睡眠・覚醒リズムはセンサーマット型睡眠計(パラマウントベッド社製・NN-1100)を用いて測定し、夜間の睡眠を評価した。
研究への同意が得られた22名、年齢90.3±5.8歳,女性22名を分析対象とした。認知機能検査の結果では,MMSEを使用した者14名中13名は認知症疑いがあると判定した。睡眠薬を内服している者は9名,向精神薬を内服している者が4名いた。認知機能検査MMSEが測定できた者は14名であった。
マッサージ非実施日と実施日の睡眠・覚醒リズムの入眠潜時は(n=22)、非実施日28.1(±30.1)分に比べ、実施日は16.8(±18.7)分と有意に短かった(P<0.01)。MMSEの測定ができた14名の、介入前後の認知機能は、介入前14.8(±4.7)に比べ、介入後は16.7(±4.2)と有意にスコアが上昇した(P=0.01)。BPSDの程度を測定するNPI(Neuropsychiatric Inventory)日本語版の測定結果は(n=22)、介入前9.6(±8.3)、介入後7.6(±8.0)と有意に改善した。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi