• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

軽症脳卒中患者への急性期から在宅までのシームレスな再発予防支援プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11759
研究機関札幌医科大学

研究代表者

鳥谷 めぐみ  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (00305921)

研究分担者 粟生田 友子  埼玉医科大学, 保健医療学部, 教授 (50150909)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2021-03-31
キーワード軽症脳卒中 / 再発予防 / プログラム開発
研究実績の概要

本研究の目的は、軽症脳卒中患者への急性期から在宅まで継続した再発予防支援プログラムを開発することである。
これまで、脳卒中患者への再発予防の介入研究では、再発リスクを軽減するために、患者に知識提供を行ったり,生活習慣や運動の改善するためのプログラムが実施されてきた。しかし、これらの介入研究において再発率低減の効果は確認されず健康への動機づけの改善などの部分的な効果にとどまり、再発予防の実施が継続されない。そこで、軽症脳卒中患者に対し、入院時から退院後まで、継ぎ目のない再発予防プログラムの開発が必要と考える。
本年度は前年度に引き続き、入院中および退院後の軽症脳卒中患者を対象にに実施した再発リスクと健康管理に関するインタビューについて質的帰納的に分析を行った。今年度は、特に初発者と再発者、両者の違いに着目し分析を行った。軽症脳卒中患者の再発に関するリスク認知には【再発への漠然とした気がかりがある】【再発に対して何に気を付ければよいかわからない】【脳梗塞になることを気にしても仕方がない】と深刻な再発の危機感を持っていないことが語られた。また、【自分の脳梗塞は軽くて回復している】【発症前から健康管理ができていた】という自身の疾患や健康管理の評価から再発を漠然と捉えていることが明らかになった。これらのカテゴリーに関して初発者と再発の違いは見られなかった。また、いくつかのサブカテゴリーは初発者のみでしか語られなかった。
これらの研究結果に基づき、再発者だけでなく初発者も含めた再発予防のプログラムを検討できると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

データ分析に時間を要したことにより再発予防プログラムの実施に至らなかった。また、2020年2月からの新型コロナウイルス感染症により介入の実施が困難になっている。

今後の研究の推進方策

質的分析が遅れたために再発予防プログラムの開発が遅れたが、2020年度は再発予防プログラムの開発と評価方法の検討も行い再発予防の効果を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

質的分析が遅れたために、再発予防プログラムの開発にかかる会議費などが次年度繰越金となった。2020年度は、評価方法を検討および再発予防プログラムの開発・実施に関する会議費、介入を行うための謝金等が発生する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi