研究課題
ブラジル日系人医師である研究協力者の都合により、渡航が難しい状態が続いたため、インタビュー調査の分析と新たな日系人コミュニティを開拓することとした。ブラジルでのインタビュー調査の分析および研究協力者日系人医師へのヒアリングにより、高齢になった日系人たちが要介護になったり認知機能低下がみられる者が増えてきたとのことであった。新たな日系人コミュニティ開拓に関して、日系人の多い国のひとつである米国の中でも、ハワイ州に着目した。2019年3月には実際に研究協力者2名がハワイ州を訪れ、日系人主催のフェスティバル、教会、高齢者向け施設を見学した。また、現地で看護師をしている日本人に日系高齢者を取り巻く現状についてヒアリングを行った。その結果、ハワイには多くの日本人、日系人やその家族などが暮らしており、英語を主な言語として生活していた。現地では医療費が高いこと、血圧が高い人も多くおり、予防の視点からのセルフチェックができるような健康教育が必要ではないかと考えた。さらに、認知症あるいは認知機能の低下により、これまでは可能であった英語でのコミュニケーションが難しくなることや、医療費等の経済的な理由から日本へ帰国する者もいることが明らかになった。日系人のコミュニティが教会を中心にできており、ブラジルの日系人が現地の言語であるポルトガル語を話すことが難しい状況と違い、日本語も英語も理解できる場合も多く、むしろ健康教育に必要であるパンフレットなどは英語で用意する必要があった。