• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

在伯日系高齢者の心理社会的発達に関する縦断的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11764
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

服部 紀子  横浜市立大学, 医学研究科, 客員研究員 (10320847)

研究分担者 叶谷 由佳  横浜市立大学, 医学部, 教授 (80313253)
土肥 眞奈 (菅野)  横浜市立大学, 医学部, 講師 (50721081)
野村 明美  国際医療福祉大学, 成田看護学部, 教授 (10290040)
水嶋 春朔  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (60281739)
青木 律子  横浜市立大学, 医学部, 助教 (90290048)
長田 久雄  桜美林大学, 自然科学系, 教授 (60150877)
研究協力者 佐々木 晶世  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード日系人 / 高齢者 / 健康
研究成果の概要

第二次世界大戦後にブラジル南部へ移住した日系一世が高齢期を迎えている。日本の高齢者では、近所付き合い、知人友人との食事や自治会などの活動があると生活満足度が高いが日系人を対象とした調査はない。65歳以上の日系人53名を対象とし質問紙調査を行った結果、社会交流の頻度や余暇活動の有無による生活満足度尺度Kの有意な違いは認められなかった。しかし、同世代の日本人よりも得点が高かった。インタビュー調査では、10名の高齢男性を対象とし、エリクソン心理社会的発達目録検査等を実施した。その結果、「人生への誇り」「家族の成長」「子どもへの知恵の伝授」等が心理社会的発達と関連していることが示唆された。

自由記述の分野

老年看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ブラジル日系高齢者を対象とした調査から、心理社会的発達の現状と生活満足度、ヘルスリテラシーや言語環境について明らかになった。加えて、ハワイにも多くの日系人が存在しその生活を知ることで、世界各地で多くの日系人が様々な課題と直面している可能性が示唆された。少子高齢化と国際化の中での課題は今後ますます増えていくと考えられ、今回の調査で得られた知見をもとに、さらなる調査と支援を行っていく必要がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi