研究課題/領域番号 |
15K11771
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
服部 園美 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 准教授 (00438285)
|
研究分担者 |
水主 千鶴子 修文大学, 看護学部, 教授 (30331804)
宮井 信行 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (40295811)
丸岡 朋子 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 助教 (40614409)
上松 右二 和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (90223502)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 中高年者 / 認知機能 / 動脈硬化 / 知的活動 |
研究成果の概要 |
40歳以上の地域住民を対象として神経心理学検査,動脈硬化検査および生活習慣や知的活動などのアンケート調査を縦断的に実施した。 高齢者の神経心理学的機能が加齢に伴い,どのように変化するのか,知的活動を含むライフスタイルが高齢者の認知機能の低下防止にどのように寄与しているのかを検討した。 その結果,認知機能の低下防止につながる知的活動を含むライフスタイルが明らかになり,早期からの予防対策が期待できる。
|
自由記述の分野 |
老年看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
認知症を発症すると,本人のみならず家族にも多大な精神的・経済的負担を課すことになる。近年は,核家族化の進行に伴って独居または夫婦のみの世帯の高齢者が増加しており,家族の介護を十分に受けられない場合も少なくない。このような点も含め,高齢者の認知症予防対策は,本邦における公衆衛生上の重要な課題となっている。 本研究では,地域在住の高齢者を対象として,身体運動や知的活動,人的交流を活発に行う生活スタイルが認知機能の維持に少なからず貢献していることが明らかとなった。認知機能の維持や改善には,長期に渡る継続的な介入が必要であり,身体的な負荷や経済的な負担も少ないことから,最適な介入手段となるといえる。
|