研究課題/領域番号 |
15K11772
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
竹崎 久美子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (60197283)
|
研究分担者 |
渡邊 美保 高知県立大学, 看護学部, 講師 (70571313)
岡本 麻由美 高知県立大学, 看護学部, 助教 (70737634)
塩見 理香 高知県立大学, 看護学部, 助教 (70758987)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 認知症高齢者 / 看護ケア / 術後回復期 / ケアガイドライン / 安楽 |
研究実績の概要 |
本研究は、急性期病院で手術を受けた認知症高齢者の術後安静の対処困難な場面とその看護ケアを明らかにすることによって、患者の術後回復にとって最低限必要な安静時間をより安楽に過ごすためのケアガイドラインを提案することをめざす。 初年度である平成27年度は、まず国内の急性期病院における認知症高齢者のケア課題とケア内容を、既存の研究から明らかにすることを目的とし、医学中央雑誌Web版にて「認知症」「高齢者」「急性期病院」「困難」「対応」の用語を掛け合わせて検索した文献検討を行った。主要な国内文献18件を厳選し検討した結果、看護師が認知症高齢者をケアする上で困難と感じている内容には、転倒・転落、抑制に対する罪悪感、チューブ類の自己抜去、危険行為、意思疎通の困難感、安静保持の困難など安全面に関連する内容が主であった。看護師が実際に行っているケアや試みには、「認知症の理解」「生活リズムの調整」「相手のペースに合わせる」「社会性を取り戻す働きかけ」「気持ちの理解」といった認知症特有のケアや、「薬物療法の調整」「身体抑制」「安全面の確保」などの身体管理のケア、「チームでの関わり」「家族の協力依頼」といった応援態勢作りがあった。一方、足浴・温罨法などの「快の刺激」や「苦痛への対処」といった安楽の促進をはかるケアは少なかった。以上から、急性期病院の看護師は認知症高齢者に対し、自分の抱くケアの理想と現実のケアとの間にギャップを抱えながら治療や看護の工夫を凝らしていること、一方で、抽出されたケア内容は、主に安全を守るケアが多く、安楽をはかるケアの工夫は殆ど紹介されていないことが明らかとなった。 この他初年度は、認知症高齢者の術後ケアに携わる看護師に協力を呼びかけ、グループインタビューを開始している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度計画していたグループインタビューについて、年度内に全てのデータ収集を終えることが結果的にできなかった。理由は事前の文献検討に時間をかけたことと、グループインタビューのため、複数の協力者に勤務調整していただくことが難しく、結局4月以降に勤務希望を出して調整して貰うこととなった。 年度内のデータ収集完了はできなかったが、4月に入り、全てのデータ収集は終了した。
|
今後の研究の推進方策 |
2年目の平成28年度は、グループインタビューで得られた結果と文献検討で得られた結果について、研究分担者と、学外から参加して貰っている当該領域の専門看護師達とも意見交換を行い、認知症高齢者の術後ケアに関して、患者にとっても看護師にとってもより有効と考えられるケアについて特定し、実際のケア内容について具体化する。このケアの具体化については、新たに認知症高齢者ケアのスペシャリストにもインタビューを行い、妥当性、実現可能性を高める。 以上の結果を3年目である平成29年度には手順化してまとめ、最終的には実際のケアに携わっている病棟スタッフから、日頃の業務の中での実現可能性について意見を貰い、術後安楽をもたらすケアの第1段階としてまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度後半で実施する予定のグループインタビューが次年度4月に確定したことにより、インタビューに関連する交通費、人件費(テープ起こし、データ整理など)に予定していた予算が残額となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
上記は平成28年度に入り、4月早々に残りのインタビューを実施する予定であり、インタビューが終了し次第、執行予定である。
|