研究課題/領域番号 |
15K11772
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
竹崎 久美子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (60197283)
|
研究分担者 |
渡邊 美保 高知県立大学, 看護学部, 講師 (70571313)
岡本 麻由美 高知県立大学, 看護学部, 助教 (70737634) [辞退]
塩見 理香 高知県立大学, 看護学部, 助教 (70758987)
原田 圭子 高知県立大学, 看護学部, 助教 (20806062)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 認知症高齢者 / 術後看護 / 安楽 / 安静保持 |
研究実績の概要 |
本研究は、手術を受ける認知症高齢者が術後安静を安楽に保持できるためのケア指針を作成する目的で行った。手術療法の進歩に伴い、術後症状安静の制限は飛躍的に短縮しつつあるが、骨関節、消化器といった高齢者に多発する健康障害に伴う手術では、最低でも一晩の症状安静は必須となる。麻酔から覚醒した後は、看護師がその都度患者に状況を説明し、安静保持の協力を得る必要があるが、認知症高齢者では短期記憶障害のため、安静保持が難しい。 この課題に対し、まず過去の調査研究の文献レビューと、現在認知症高齢者の術後管理に携わる臨床看護師にフォーカスグループインタビューを行い、実際にどのようなことで認知症高齢者の安静保持で苦労しているかについて調査を行った。その結果、看護師は直接ケアが功を奏さない無力感や、その結果実施せざるを得ない身体拘束に対してジレンマを抱えていた。また夜間帯での対応によって他患者や他スタッフにも迷惑がかかることに引け目を感じ、とはいえ、主治医や家族からもなかなか協力が得られないなど疲弊していた。 次に、こうした課題に関して認知症ケアのスペシャリスト(老人看護専門看護師、認知症看護認定看護師)を対象に、一般看護師にもできる対応策の工夫についてインタビュー調査を行った。直接ケアにおいては、事前指示を受けた鎮静剤を早めに使うことや、身体拘束については開始だけでなく、拘束を外すことを意識化すること。また協力が期待できる他職種として、病棟薬剤師の存在などが示唆された。そして、ケアチームが高齢者一人一人の背景に関心を持ち、声をかける風土をつくることで、入院時からでも患者の理解を深め、認知症症状に伴う対応困難感を軽減できることが語られた。 これらの成果を基に、「認知症高齢者の術後安静を可能にするケア指針(ガイドライン)」を作成した。
|