• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

認知症高齢者の術後安静をより安楽に保つためのケアガイドライン

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11772
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関高知県立大学

研究代表者

竹崎 久美子  高知県立大学, 看護学部, 教授 (60197283)

研究分担者 渡邊 美保  高知県立大学, 看護学部, 講師 (70571313)
岡本 麻由美  高知県立大学, 看護学部, 助教 (70737634)
塩見 理香  高知県立大学, 看護学部, 助教 (70758987)
原田 圭子  高知県立大学, 看護学部, 助教 (20806062)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード認知症高齢者 / 術後看護 / 安楽 / 安静保持
研究成果の概要

本研究は、手術を受けた認知症高齢者に安楽を提供するためのケア・ガイドラインを作成するために行った。はじめに、一般の看護師達にインタビューを行い、ケアする上で対応が難しいと感じている問題を整理した。次に認知症看護のスペシャリストにインタビューを行い、それらの問題に対する看護方法について助言を得た。その結果、傷の痛みに対しては早めに鎮痛剤を使うこと、身体拘束や持続点滴は早く取り除けないか医師に頻回に確認し、患者の自由を確保することなどの方略が語られた。
また薬剤師に薬物の副作用について情報提供して貰うこと、他の医療専門職にも協力を呼びかけることなど、具体的な方略を明らかにすることができた。

自由記述の分野

老人看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、以下のような成果が期待される。
①本ガイドラインの開発は、認知症高齢者の術後経過を予測し、苦痛による危険行動に伴う身体合併症の予防ケアとして活用することができる。②本ガイドラインの開発は、混乱状態に対する薬物による沈静や行動制限による認知症症状の悪化を回避し、苦痛緩和や身体的回復の促進につながることが期待される。③本ガイドラインの開発は、看護師にとっても認知症高齢者に抱くケアの困難感を解消し、ケアの質を高めることが期待される。④本ガイドラインにより認知症ケアの新たな方略を明らかにすることは、急性期病院における認知症ケアの知識とケアの充実につながり、専門職種間の連携にも活用できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi