• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

認知症家族介護者の介護技術としてタクティールケアを導入した支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11778
研究機関公立小松大学

研究代表者

小泉 由美  公立小松大学, 保健医療学部, 教授 (70550763)

研究分担者 橋本 智江  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (30515317)
平松 知子  金沢医科大学, 看護学部, 教授 (70228815)
河野 由美子  金沢医科大学, 看護学部, 講師 (90566861)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードタクティールケア / 認知症高齢者介護家族支援プログラム / 介護技術 / なでるケア
研究実績の概要

本研究の目的は、認知症高齢者の介護家族の介護負担軽減に向けて、タクティールケアを介護技術として導入した認知症高齢者介護家族支援プログラムを開発することであった。タクティールケアはスウェーデンにおいて開発され、手掌で相手の背部や手足を柔らかく包み込むように、皮膚を柔らかくなでるようにゆっくり一定の法則で触れるケアで、認知症の行動・心理症状の緩和に有効であることが報告されており、さらに我々によって、ケアを提供する側のリラクセーション効果も客観的に検証されている。
本研究では、認知症高齢者の家族介護者が介護技術としてタクティールケアを習得し、在宅において実施することの効果および問題点・課題を分析し、介入評価を行いながら認知症高齢者の介護家族支援プログラムの開発を進めた。まず、タクティールケアが認知症高齢者の家族介護者の介護技術として在宅で実施可能であるかどうか、また、実施・継続するにあたってどのような手技や指導方法が必要であるか等を検討するために、介入研究として、認知症高齢者および家族介護者を対象にタクティールケアの被施術体験および施術体験、聞き取り調査等を行った。その結果をふまえて、認知症高齢者の家族介護者が実施できるようにタクティールケアを基盤に手技を簡便化した「なでるケア」を考案した。さらに、家族介護者が「なでるケア」を習得するための指導方法および在宅において継続して実施できるように、手法の確認から経過をふまえて段階的に支援を行う認知症高齢者介護家族支援プログラムを作成した。
今年度は、認知症高齢者介護家族支援プログラムの完成には、タクティールケアを基盤に手技を簡便化した介護家族向けの「なでるケア」であってもリラクセーション効果が得られることを客観的に検証する必要があると考え、公募により研究協力を得られた健常者を対象に「なでるケア」のリラクセーション効果の検証を行った。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi