研究課題/領域番号 |
15K11780
|
研究機関 | 藤田保健衛生大学 |
研究代表者 |
石亀 敬子 藤田保健衛生大学, 医療科学部, 助教 (20742612)
|
研究分担者 |
加賀谷 斉 藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (40282181)
青柳 陽一郎 藤田保健衛生大学, 医学部, 准教授 (30286661)
天野 瑞枝 藤田保健衛生大学, 保健学研究科, 教授 (40167961)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 嚥下障害 / 呼吸訓練 / 高齢者 / EMST / 呼吸機能 |
研究実績の概要 |
本研究では、高齢嚥下障害者に対して呼気抵抗負荷トレーニング( expiratory muscle strength training :EMST)を実施し、気道防御機構の向上と誤嚥性肺炎を予防することである。EMSTや最大咳嗽量との関連をみた研究の対象者はパーキンソン病患者や健常成人である場合がほとんどであり、高齢嚥下障害患者を対象とした研究はみあたらない。そのため、本研究では高齢嚥下障害患者を対象とし、EMSTが気分プロフィール検査、ADL、認知機能、呼吸機能と最大咳嗽量にどのように影響しているかを明らかにすることを目的としている。 現時点で嚥下障害の診断を受け、研究に同意し、署名を得られた高齢者15名に気分プロフィール検査、ADL、認知機能、呼吸機能と最大咳嗽量の測定を行った。対照群8名では嚥下機能の改善が4名、変化なしは4名であった。コントロール群では改善が2名、変化なしは5名であった。対照群・コントロール群ともに気分プロフィール検査、ADL、認知機能は前後での大きな変化はみられなかった。対照群8名においてはEMST後に最大咳嗽量の増加がみられた。また、対象となった高齢嚥下障害者の呼吸機能は健常者の平均よりもほとんどが低い値であった。対象群では介入期間中に嚥下機能が低下する対象者はみられなかった。測定項目には入っていないが、対照群では、口唇閉鎖機能と発話明瞭度が改善する事例も見られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
呼気抵抗負荷トレーニング( expiratory muscle strength training :EMST)を理解したうえで実施できることが条件となるため、認知機能が維持される対象者が少なかった。
|
今後の研究の推進方策 |
EMST実施・測定・評価を行い、適宜学術集会にて発表を行う。 今年度より対象施設を2施設とし、測定機器も準備できているため継続して進める予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
消耗品が在庫で賄うことが出来たため。
|
次年度使用額の使用計画 |
オートスパイロメータの付属品(呼気筋力測定器)の追加と消耗品の追加購入予定
|