研究課題/領域番号 |
15K11782
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 畿央大学 |
研究代表者 |
山崎 尚美 (平木尚美) 畿央大学, 健康科学部, 教授 (10425093)
|
研究分担者 |
百瀬 由美子 愛知県立大学, 看護学部, 教授 (20262735)
天木 伸子 愛知県立大学, 看護学部, 講師 (40582581)
小野 幸子 新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (70204237)
坪井 桂子 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (80335588)
|
研究協力者 |
南部 登志江
宮崎 誠
島岡 昌代
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 認知症高齢者 / グループホーム / 終末期ケア質指標 / 看護連携 / 教育プログラム |
研究成果の概要 |
本研究は,グループホーム(以下,GH)の看護職が認知症高齢者の終末期ケアの実践教育プログラムの開発を目的とし,教育介入した集合的研修会の教育内容を検討した.研修会の満足度は高いものの,一部の項目については理解度を確認できているが,一方では理解度の低い項目について今後も継続して研修内容の補強を図る必要がある. 4年間の研究成果としては,「グループホーム看護職のための介護職との連携強化するための教育プログラム」を作成し,「グループホーム看護職のための終末期ケアの質指標」を作成したことから一定の成果があったと評価した.
|
自由記述の分野 |
高齢者看護
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究成果としては「グループホーム看護職のための介護職との連携強化するための教育プログラム」を作成し,「グループホーム看護職のための終末期ケアの質指標」を作成したことから,今後においてグループホームの介護職と看護職が連携を図る際に,作成した連携強化プログラムは教育システムにシフトして活用できると考える.
|