• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

病院と地域の専門職連携実践(IPW)による退院支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15K11786
研究機関山形大学

研究代表者

大竹 まり子  山形大学, 医学部, 准教授 (40333984)

研究分担者 村上 正泰  山形大学, 大学院医学系研究科, 教授 (00577760)
森鍵 祐子  山形大学, 医学部, 准教授 (20431596)
小林 淳子  山形大学, 医学部, 教授 (30250806)
進藤 真由美  山形大学, 医学部, 助教 (30638523)
赤間 由美  山形大学, 医学部, 助教 (90700021)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード退院支援 / 退院支援システム / 専門職連携 / 専門職連携実践
研究実績の概要

本研究の目的は退院支援部署を中心に、地域の専門職との連携実践(IPW)による退院支援システムの構築と、そのシステムを検証することである。
平成28年度はM地域保健所管内23病院の連携会の組織力の強化を図りながら退院支援ルールを検討し、病院版の退院支援フロー図を作成した。同時に、Y市内の介護支援事業所、地域包括支援センター、訪問看護ステーションの代表者からなる退院支援ルール検討チームを結成し、地域版のフロー図を作成した。二つのフロー図ができたことで、今後の連携システムを考える土台が整ったことになる。この過程での参加者の変化を評価するために、病院の連携会のメンバーを対象に平成27年度末と、28年度末に多職種連携について調査を実施し、現在解析中である。また、平成27年度に具体的な連携方法検討のために実施した1病院での病棟看護師を対象に行った事例検討会についてのパイロットスタディについて、分析をすすめ、一定の効果が確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

多職種協働のための関係づくりができ、連携システム構築のためのツールを作成できた。

今後の研究の推進方策

平成29年度は地域の専門職チームと病院の連携室の連携会のメンバーと協働でルール作りを検討し、Y市の退院支援システムを構築する予定である。参加病院の協力を得てルールを活用した多職種連携による退院支援についてRCTのデザインで介入研究を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

アクションリサーチの手法で、地域の専門職、病院の退院支援部署の担当者と一緒に活動し、システムづくりのための学習会や研修会等を行ってきたが、自治体や保健所などの組織と協働で行ったことから、28年度は学習会費用や研修会費用が発生しなかった。

次年度使用額の使用計画

平成29年度は退院支援ルールの試行のための研修会を予定していることからそれに関わる経費が必要である。また、29年度は複数の病院を対象に調査を実施することから調査と分析にも費用が発生する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] プライマリー患者への退院支援実践と関連要因の検討2016

    • 著者名/発表者名
      大竹 まり子
    • 学会等名
      日本家族看護学会第23回学術集会
    • 発表場所
      山形市
    • 年月日
      2016-08-23

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi