• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

在宅療養強化型老健における要介護者主体の在宅移行のための看護実践モデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11797
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関千葉県立保健医療大学

研究代表者

鳥田 美紀代  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (50325776)

研究分担者 杉本 知子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (00314922)
河井 伸子  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (50342233)
谷本 真理子  東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (70279834)
遠藤 和子  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 教授 (80307652)
連携研究者 上野 佳代  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (30747928)
佐伯 恭子  千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (70433183)
髙栁 千賀子  東京情報大学, 看護学部, 准教授 (60310314)
研究協力者 荻野 玲子  
灘 和之  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード介護老人保健施設 / 在宅強化型老健 / 在宅移行支援 / 当事者主体
研究成果の概要

この研究は、医療施設から在宅への療養生活の移行がスムーズに、また当事者主体で行われることを目指し、中間施設としての役割が期待されている『介護老人保健施設』での支援に焦点を当てて行った。
まず、文献調査、インタビュー調査を行い、①在宅支援機能の高い介護老人保健施設で行われている取り組み(15項目)、②介護が必要な高齢者が主体的に療養生活を移行することに関連する要因(5大項目、13中項目)、③介護が必要な高齢者が主体的に療養生活を移行することを支援するための看護実践モデルの枠組みを明らかにした。そして、全国の介護老人保健施設を対象に質問紙調査を行い、③の看護実践モデルの妥当性の確認を行った。

自由記述の分野

老年看護学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi