• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

認知症高齢者の脳の残存機能を活かしてポジティブな情動を引き出すBPSDへの介入

研究課題

研究課題/領域番号 15K11803
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

占部 美恵 (片丸美恵)  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (00451401)

研究分担者 北島 謙吾  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (30204887)
福田 弘子  京都府立医科大学, 医学部, 助教 (40551247)
宮田 千春  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (40738655)
加藤 佑佳  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60729268)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード認知症 / BPSD / 情動 / 扁桃体
研究実績の概要

本研究の目的は、認知症高齢者の脳の残存機能(情動)を活かして、ポジティブな情動を引き出す介入を実施し、扁桃体と海馬の萎縮の違いによってどのようなアウトカムの違いがあるか、またBPSD(behavioral and psychological symptoms of dementia )、情動、行動、日常生活との関連、および影響因子を明らかにして、BPSDに対する非薬物的介入を確立することを目的にしている。
平成27年度は、学会における情報収集、資料収集、協力施設の選定に向けた見学を実施した。平成28年度は、協力施設の決定、研究の開始に向けた倫理審査委員会への申請し、倫理審査委員会の承認が得られ次第、介入を開始する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究対象者において、MRI検査が可能であること、ADと診断されていること、介入が可能であることが最低限の選定要件と考えており、これらの対象者を選定すること、施設や病院に協力を依頼することに、慎重な進行が必要であったため、時間を要している。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、協力施設の決定、研究の開始に向けた倫理審査委員会への申請を予定し、倫理審査委員会の承認が得られたら介入を開始する。

次年度使用額が生じた理由

平成27年度は対象者の選定に向けた協力して頂く施設の選定などによって大幅に計画が遅れてしまったことから、予算を執行できなかったため。

次年度使用額の使用計画

介入に向けた会議費、介入に係わる費用(交通費、謝金、MRI費用)、資料代に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi