研究課題/領域番号 |
15K11804
|
研究機関 | 神戸市看護大学 |
研究代表者 |
片倉 直子 神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (60400818)
|
研究分担者 |
松澤 和正 帝京大学, 医療技術学部, 教授 (00383092)
井上 洋士 放送大学, 教養学部, 教授 (60375623)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 精神科訪問看護 / 訪問看護ステーション |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,①精神科訪問看護療養費の算定要件に係る研修をうけた看護職の訪問看護の実施状況および困難状況,今後の研修ニーズ等を把握し,その結果に鑑み,②算定要件研修後に必要なブラッシュアップ研修を計画し,有用可能に洗練することである.これらの目的達成のため,平成27年度は,当該研修を受けた看護師に対するインタビューをとおして,「①精神科訪問看護療養費の算定要件に係る研修をうけた看護職の訪問看護の実施状況および困難状況,今後の研修ニーズ等を把握」する構造的質問紙調査票の項目を検討する. 現在,2人の訪問看護師にインタビューを終了しており、今年度も3人程度の追加インタビューを計画している。2人の看護師は、精神科を専門とした訪問看護ステーションであり、職場でその専門に関する指導や助言を得られる環境にある。1人は精神科病院における勤務経験が豊富にあり、この訪問看護ステーションに就職する際、算定要件に係る研修を受けた。研修後に主に困難を感じたことは、精神疾患をもつ利用者の活用可能な社会資源の知識が足りないことであった。もう1人は、精神科訪問看護を実践するために他の訪問看護ステーションから異動した、精神科看護の経験をもたない看護師であった。この看護師は、研修で「利用者の希望をかなえるケア」を学んだが、利用者が「希望はない」と答えたので、今後のケア方針に困っていた。 今後は、精神科を専門としていない訪問看護ステーションの看護師へインタビューを重ねて、質問紙調査の項目を検討していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
期間中に在外研究で海外に出張しており、インタビュー調査が中断している。
|
今後の研究の推進方策 |
インタビュー調査を継続して、今年度中に質問紙調査を完了する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
インタビュー調査が遅れたため、それに係るテープ起こし代金、研究協力謝金などに未使用が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
今年度前半でインタビュー調査を終了して、早急に質問紙調査を実施する。
|