• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

学生の在宅看護実践力向上を目指したシミュレーション教育教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11805
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

宇多 みどり  神戸市看護大学, 看護学部, 講師 (90552795)

研究分担者 加利川 真理  神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (50612404) [辞退]
片倉 直子  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (60400818)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード在宅看護実践力 / 看護基礎教育 / 新卒訪問看護師 / 訪問看護
研究実績の概要

本研究の目的は、看護基礎教育において在宅看護実践力を育成するために、新卒訪問看護師に求められる能力を知り、在宅看護における卒業時の到達目標を再構築し、目標を達成するためのシミュレーション教育教材の開発を行うことである。
平成27年~29年度は、訪問看護ステーション管理者に対して、新卒看護師に求める在宅看護実践力(11領域73項目)について調査し、管理者の半数以上が全項目において到達を望んでいること、高度医療の知識や技術が実施できることよりも、「看護職としての基本姿勢と態度」や「状態の変化に気づき、適切に報告・連絡・相談ができる」ことを望んでいることが明らかになった。また、新卒看護師が「自己の課題を認識し自律的に学習ができる」ことを望んでいた。新卒訪問看護師へのインタビュー調査では、看護基礎教育で学ぶべき内容として【実体験と自律的学習活動】等が述べられた。
当研究者は、平成27年より看護学部最終学年である4年次の看護統合科目の実習で在宅看護を選択した学生に対して、自律学習を支援する「訪問看護実習支援プログラム」(シミュレーション教材学習を含む)を活用した教育活動を実践している。平成30年度は、現行のプログラム評価を行い、その結果を受け、先の調査結果を含めて、プログラムの精錬と卒業時の到達目標の再構築することとした。
評価は、平成30年10月に本実習の単位を取得した学生2~3名に対して、2回のグループインタビューを実施した。結果、学生にとっての自律性が【認知】、【判断】、【実践】の看護実践において、【準備】、【気づき】、【言語化】、【調整】等の自主的・主体的行動が明らかになった。また、【課題】も明確になり、現在、プログラムの精錬中である。
今後、卒業時の到達目標を再構築し、在宅看護実践力が看護基礎教育で強化できるようシミュレーション教育教材を教科目に広げ開発していく必要がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 訪問看護ステーション管理者が新卒看護師に望む在宅看護実践力と採用意向との関連2019

    • 著者名/発表者名
      宇多みどり、加利川真理、片倉直子
    • 雑誌名

      日本在宅ケア学会誌

      巻: 22(2) ページ: 72-81

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi