• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

訪問看護師の「問題状況自己診断スケール」と診断の手引きの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11817
研究機関淑徳大学

研究代表者

鈴木 美和  淑徳大学, 看護栄養学部, 教授 (20396691)

研究分担者 舟島 なをみ  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (00229098)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード訪問看護師 / 問題状況 / 自己診断 / スケール開発
研究実績の概要

本研究は、訪問看護師が知覚する看護実践上の問題を客観的に明らかにし、問題状況改善に役立つスケール開発を第1の目的とする。また、訪問看護師が看護実践上の問題を自律的に診断・改善するための指針となる診断の手引きの開発とその普及を最終目的とする。
平成27年度から28年度にかけて、先行研究にて収集した訪問看護師が直面する問題に関するデータを分析した。しかしながら、分析結果を産出するには至らなかった。
平成29年度には、訪問看護師が直面する問題の質的帰納的分析を一旦終了し、この結果に基づき訪問看護師の問題状況診断尺度の作成に取り組んだ。
平成30年度は、平成29年度に引き続き訪問看護師の問題状況診断尺度の作成を進めたが、尺度の形態をスケールからチェックリストに変更することが適切ではないか、という課題が生じ、現在検討中である。
本研究の期限は、平成27年度から平成30年度までであったが、スケール開発が遅れてしまったため、1年の研究期間延長の下、スケール開発の完了を目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究は平成27年度に訪問看護師が知覚する看護実践上の問題を客観的に明らかにすることを計画していた。また、翌平成28年度には、その成果に基づきスケール開発を進め、平成29年度に調査の実施、平成30年度に成果報告を予定していた。
しかし、当初予定していた「訪問看護師が直面する問題」の明確化に3年を要してしまったため、研究の進度として遅れている。
また、この結果に基づき訪問看護師の問題状況診断尺度の作成に取り組んだが、診断尺度の形態をスケールからチェックリストに変更することが適切ではないか、という課題が生じ、現在検討中である。

今後の研究の推進方策

平成30年度から、「訪問看護師が直面する問題」を基に、訪問看護師の問題状況診断尺度の作成に取り組み、現在、診断尺度の形態をスケールからチェックリストに変更することが適切ではないか、という課題が生じ、検討中である。
本研究の期限は、平成27年度から平成30年度までであったが、スケール開発が遅れてしまったため、1年の研究期間延長の下、本年度中にスケール開発の完了を目指している。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度に尺度を開発し、全国調査を実施する計画であったが、尺度開発が遅れているため、全国調査の実施ができなかった。
次年度は、尺度を完成させ、全国調査を実施するために助成金を使用する。
また、共同研究者との相談・連絡の機会を増やし、研究の推進を目指すにあたり、打ち合わせに必要な交通費として助成金を使用する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi