• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

訪問看護師の「問題状況自己診断スケール」と診断の手引きの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11817
研究機関淑徳大学

研究代表者

鈴木 美和  淑徳大学, 看護栄養学部, 教授 (20396691)

研究分担者 舟島 なをみ  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (00229098)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード訪問看護師 / 問題診断尺度
研究実績の概要

本研究のテーマは、『訪問看護師の「問題状況自己診断スケール」と診断の手引きの開発』であり、訪問看護ステーションに就業する看護師が、自律的に問題を解決し、問題解決力を向上させることを可能にする「訪問看護師の問題解決力向上システム」を開発し、その普及に向けてシステムの有効性を検証することを目的とした。
平成27年度は、訪問看護師が直面している問題を質的データから分析することとした。既存のデータを活用して、看護教育学における内容分析を用い、分析を進め、分析過程において追加データの収集が必要であると判断し、研究計画の修正を図った。平成28年度は、追加データの収集の根拠を含めた研究計画書を倫理審査委員会に提出し、再審査を経て、条件付き承認の結果を得た。追加データ収集の計画を進めながら、質的データの分析を並行して実施した。質的データの分析結果の精度を高めるために、平成29年度も質的データの分析を継続したが、研究結果の産出と追加データ収集の並進に困難を来した。
平成30年度は、研究計画を再構築し、質的データに限界はあるものの結果を産出し、それに基づく「訪問看護師が直面する問題診断尺度」の作成に取り組んだ。選択肢に「非常に当てはまる」から「ほとんど当てはまらない」までの5段階を設定したリカート型尺度を作成した。検討を重ねる経過において、リカート型尺度が適切か、チェックリストが適切か議論し、結論に至るまでに時間を要した。そのため、研究計画を1年間延長した。平成31(令和元)年度も、「訪問看護師が直面する問題診断尺度」の質問項目作成を継続し、研究計画書とともに倫理審査委員会に提出した。その結果、研究計画の承認を受けることができた。
今後の予定として、令和2年度に「訪問看護師が直面する問題診断尺度」の完成を目指すべく調査を実施し、尺度の信頼性・妥当性を検証する。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi