研究課題/領域番号 |
15K11818
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 神奈川県立保健福祉大学 (2018) 昭和大学 (2015-2017) |
研究代表者 |
榊 恵子 神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (90235135)
|
研究分担者 |
北原 佳代 日本医療科学大学, 保健医療学部, 講師 (70389708)
石野 徳子 昭和大学, 保健医療学部, 教授 (20407406)
高野 幸子 昭和大学, 保健医療学部, 講師 (00806359)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 精神看護学 / 教育実践 / ライフヒストリー |
研究成果の概要 |
本研究は、精神看護学担当教員のライフヒストリーを、記述的に探究し、教育サポートについて検討することを目的とした。個別インタビューを実施し、精神看護学が科目として独立した歴史的社会的現象と、個々の教員のストーリーの、それぞれの教育活動への影響に焦点を当てて、分析した。 分析結果から、科目独立によって担当教員が必要になった結果、精神科看護の経験のない教員が時代を受けとめながら教育に寄与したこと、個々が生活史から得たものが、教育の原動力として教育活動を創り出していることが明らかになった。教育実践力向上に向けて、自己体験を振り返り活用できるようになるサポートが望まれる。
|
自由記述の分野 |
医歯薬学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
精神看護学の科目としての独立によって、精神看護学担当教員が不足したこと、およびその社会変化に対応して、精神科臨床経験はないが精神看護学教育に携わった教員が、新たなチャレンジとして精神看護学教育を教員人生に組みこむ体験が明らかになった。また、研究参加者となった教員は、教員になる前からの生活や臨床体験、教育体験の中から自分自身のありようを問う動機を持ち教育活動に反映していた。そこから、教員が自己体験と教育体験のつながりに自覚的になれるように促進していくことの重要性が示唆された。こうしたライフヒストリーの蓄積は、教員個々がその人らしい教育活動を創出できるための知識の蓄積として学術的意義がある。
|