• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

腹膜透析療養者の在宅EoLケアパスウェイの作成と活用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11819
研究機関昭和大学

研究代表者

三村 洋美  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (30382427)

研究分担者 古江 知子 (田村知子)  上智大学, 看護学部, 助手 (00447137)
衣笠 えり子  昭和大学, 医学部, 教授 (10161522)
田村 由衣  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (20760383)
人見 裕江  岐阜聖徳学園大学, 看護学部, 教授 (30259593)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードEOLケア / 腹膜透析 / 在宅看護 / ケアパスウェイ / 看取り / グリーフケア
研究実績の概要

本年度は、パスウェイの活用前に腹膜透析患者の臨終後の家族のグリーフケアに関する知見を得た。看取りを行っている看護師にインタビューを行い内容分析を行った。その結果、看護師、ケアマネジャ、ヘルパーが行う。1つの職種だけがグリーフケアに関わるのではなく、いくつかの職種がチームとなって関わるべきである。グリーフケアの時期は臨終前からであるが、臨終後は6か月は毎月訪問を行うべきである。グリーフケアの内容は、臨終から6か月間を経時的に振り返ることが望ましい。ネガティブな思考があってもそのまま受け入れて共有する、または、ネガティブな思考をポジティブな思考に変換する。また、今回のインタビューによって、在宅療養を支える医師がどれだけ患者と家族を支える意志を持っているかが、腹膜透析療養者の在宅看取りの良しあしを左右すること、在宅で療養して死亡確認だけは病院で行うのも良いのではという意見があった。本人の意向を大切にして延命治療や透析をしないと意向があればそれを肯定的に受け止められるようにサポートしてあげることが重要な事であると語られた。
今年度の結果を踏まえて、看取り直後、①死後の処置について説明する。家 族が負担でなければ処置に入ることを勧める。②葬儀の準備に取り掛かるように提案する。看取り後、1カ月に1回の訪問を6か月間の訪問が理想的である。①訪問して家族の頑張りを振り返って労う。臨終6か月前より1カ月ずつ振り返る。ネガティブな思考を共有したり、ネガティブな思考をポジティブへ変換する。②家族の健康管理について情報を提供する(喪失による病的状態が起こった場合に関して教えることが重要である)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成29年度の予定は、①パスウェイ原案の運用によって看取りの後のケアを探索する。②パスウェイ原案の運用によりバリアンス分析を行う予定であった。
看取りの後のケアについては看護職種へのインタビューができ、内容分析を行えた。しかし、研究代表者が突発性の左下肢リンパ浮腫を発症して、歩行困難で予定していた調査が行えなかった時期があったため、研究に遅れが生じた。
平成30年度になり、代表者の病状もやや安定し、研究分担者の研究への分担部分を大きくして研究を遂行する目途が立った。

今後の研究の推進方策

昨年は看取りの後のケアを追加するために、看取りを行っている看護師へのインタビューから看取り後のケアの内容分析が行えた。
今後は、ケアパスウェイ原案を使ってモデル地区で活用してパスウェイの評価を行う。バリアンスがある場合にはバリアンス分析を行う。また、活用する専門職者にはバリアンスが生じた時点でその原因と考えられることをコメントするようにする。コメントに上がったものは、一つずつ検討をして、必要に応じて新たにケアパスウェイのコンテンツとして入れ込み、その活用状況をモニタリングして最終版のケアパスウェイを提案する。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度は研究代表者が突発的に病気になり予定していた調査が行えなくなったため、予定どおりに研究費の執行ができていない。
平成30年度は調査の遅れた部分を取り戻して、成果を出すための研究費の有効活用を目指したい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 腹膜透析患者のセルフケア能力の特性2017

    • 著者名/発表者名
      田村由衣,小松崎記妃子,三村洋美他
    • 雑誌名

      昭和大学学士会雑誌

      巻: 77(2) ページ: 227

  • [学会発表] 透析導入前後の療養指導を考える~看護のスペシャリティを基盤としたこころのケア~2017

    • 著者名/発表者名
      三村洋美
    • 学会等名
      第20回 日本腎不全看護学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 腎臓病患者のエンド・オブ・ライフを支える医療職者の役割2017

    • 著者名/発表者名
      三村洋美
    • 学会等名
      第41回 全国腎疾患管理懇話会
    • 招待講演
  • [学会発表] 保存期患者に対するNsの関わり-患者のこころに向き合うケア-2017

    • 著者名/発表者名
      三村洋美
    • 学会等名
      第16回 福井県腎疾患研究会学術講演会
    • 招待講演
  • [図書] 在宅療養を支える技術 在宅CAPD管理2018

    • 著者名/発表者名
      三村洋美
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      メディカ出版

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi