研究課題/領域番号 |
15K11822
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
寺岡 征太郎 東京医科大学, 医学部, 講師 (30626015)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 自殺予防 / 自殺再企図 / 精神科外来 / 外来看護 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、医療機関に通院中の自殺企図歴がある患者に対して提供されている看護ケアの様相とその看護ケアを受けている患者および家族のニーズを明らかにし、多様な背景をもつ自殺企図歴がある患者を継続的に支援するための「包括的自殺再企図予防プログラム」を開発することである。
「プログラムの開発」に向けて、平成27年度には、実際にどのような自殺再企図予防を意図した看護ケアが実践されているのか、その看護ケアの様相を明らかにすることを課題とした。そこで、自殺企図歴のある患者に対して外来看護師が意図的に実践している看護ケアに焦点を絞り、精神科外来で働く看護師を対象にインタビュー調査を実施した。そのインタビュー内容の分析から、46の看護ケアを読み取り、その類似性や関係性を比較、検討した結果、外来看護師が意図的に実践している看護ケアとして以下の9カテゴリを抽出した。【安全と保護を優先する】【自殺念慮に対する慎重な対応】【患者のニーズを明らかにする】【自殺念慮や精神症状への直接的な介入】【多職種と足並みを揃える】【「普段通り」の関わり】【顔が見えない状況での対応】【看護師としての経験を生かす】【外来看護の限界を踏まえた上での支援】
上記のように今年度は看護師側の視点に立って看護ケアの様相を明らかにしたが、次年度は患者・家族のニーズの実際に焦点を絞る。その両者の結果をすり合わせることによって、より実践的なプログラムの草案作成を目指す予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成27年度交付申請書においては、外来看護師を対象とする調査と、患者・家族を対象とする調査を同年度に実施する計画であったが、後者の調査は研究協力施設との調整に時間を要したため、実施が遅れている。 また、患者・家族を対象とする調査でもあり、その内容からも慎重を期すべきだという助言を精神保健専門家より得たため、倫理的配慮等を研究協力者らと慎重に審議を繰り返したことも調査が遅れている一因と考える。しかし、平成27年度末の時点で、すでに各協力施設の研究倫理委員会の承認を得ることができているため、具体的なデータ収集にとりかかる段階にいる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度は、自殺企図歴がある患者の入院体験と、入院中に提供された看護ケアに対する思いを明らかにするために、患者を対象とするインタビュー調査を実施する。 そのうえで、平成27年度に実施した調査結果とのすり合わせを急ぎ、プログラム草案を作成し、研究課題が達成できるように努力する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度に実施予定だった調査の一部を次年度に実施することになり、その調査費用として計上していた謝金・人件費を次年度に繰り越すことにしたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
繰越金は、平成28年度に実施する調査の謝金・人件費として使用する予定。
|