• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

ナラティヴ・エシックスに基づく精神看護倫理教育方法の開発と効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K11823
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

田中 美恵子  東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (10171802)

研究分担者 濱田 由紀  東京女子医科大学, 看護学部, 非常勤講師 (00307654) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードナラティヴ / 看護倫理 / 精神看護 / 教育
研究実績の概要

本年度の研究実施計画は、1.「精神科看護師の倫理的感受性を高めるためのナラティヴ・エシックスに基づく倫理教育プログラム」(試案)を作成し、精神科看護師を対象に実施し、その効果を評価する。倫理教育プログラムでは、これまで使用したナラティヴを教材として用いる。効果測定の尺度には、「精神科看護師の倫理的感受性尺度」(MST)と研究者らが開発した「精神科看護師が体験する倫理的問題の頻度と悩む程度」(FEEP43)の質問紙を洗練したものを用いる。
2.1の結果を踏まえ、「精神科看護師のためのナラティヴ・エシックスによる倫理教育プログラム」を完成させるとともに、成果を国内外の学会に発表し、論文投稿を行うであった。
1.「精神科看護師の倫理的感受性を高めるためのナラティヴ・エシックスに基づく倫理教育プログラム」の試案の作成、実施、評価について、試案の作成は行ったが、実施、評価には至ってない。試案は、平成27年度に聴収した精神科病院に勤務する看護師が体験する倫理的問題について、ナラティヴ分析を行い、その共通要素とヴァリエーションを明らかにすることを通して、精神看護の倫理的ナラティヴのモデル事例を複数構築した。モデル事例の構築においては、海外の看護倫理の専門家であるAnne Davis博士からスーパービジョンを受け、精錬した。効果測定の尺度は検討中である。
2.1の結果を踏まえ、「精神科看護師のためのナラティヴ・エシックスによる倫理教育プログラム」を完成し、その成果を国内外の学会に発表し、論文投稿を行うことについて、倫理教育プログラムの試案を作成したが、完成や成果の発表には至っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者が病気であり治療中のため、「精神科看護師の倫理的感受性を高めるためのナラティヴ・エシックスに基づく倫理教育プログラム」の試案は作成したが、実施、評価、成果の発表はできず、予定より遅延している。

今後の研究の推進方策

①「精神科看護師の倫理的感受性を高めるためのナラティヴ・エシックスに基づく倫理教育プログラム」の試案を精神科看護師を対象に実施し、その効果を検証する。
②研究者らが開発した「精神科看護師が体験する倫理的問題の頻度と悩む程度」(FEEP43)の質問紙を精錬する。
③①の倫理教育プログラムを完成し、成果を国内外の学会に発表する。

次年度使用額が生じた理由

理由について、「精神科看護師の倫理的感受性を高めるためのナラティヴ・エシックスに基づく倫理教育プログラム」を、精神科看護師を対象に実施や評価ができず、謝礼や学会発表に伴う費用が支出できなかったためである。
今後の使用計画は、1.「精神科看護師の倫理的感受性を高めるためのナラティヴ・エシックスに基づく倫理教育プログラム」を実施し謝礼に使用する。2.「精神科看護師のためのナラティヴ・エシックスによる倫理教育プログラムを完成し、成果を国内の学会に発表する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi