研究課題/領域番号 |
15K11824
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
小山 達也 東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (90408568)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 自殺 / 精神科 / 看護師 |
研究実績の概要 |
27年度は、精神科病院での看護師の自殺予防教育の現状や、教育プログラム評価の手法を明らかにすることを目的としていた。精神科病院での自殺予防教育は、新人教育プログラムや現任教育プログラムの中で、講義が行われている場合があるが、系統的な教育プログラムが実施されていなかった。対象を看護師に限定しない医療者向けの教育プログラムは、研修で行われていることもあったが、看護師向けのプログラムの開発の必要性がある。 教育プログラムを測定する尺度は、NeimeyerとMacinnes(1987)によって開発された自殺の危機介入スキル尺度(Suicide Intervention Response Inventory:SIRI)があり、潜在的な自殺の危険性を有するクライアントの相談場面において、カウンセラーが適切な受け答えを選択できる技術を測定する尺度を看護師へ適用できるか検討している。また看護師への自殺予防に対する態度尺度(Attitudes to Suicide Prevention Scale)日本語版(川島,2013)では、自殺予防に対する否定的感情に焦点を当てている。自殺予防についての知識に対して、どのような意見をもつかが評価されており、教育プログラム評価としての適応を検討している。 自殺を予防するためのプログラムの策定とともに、精神科病院での自殺予防教育プログラムへのニーズを検討していく必要がある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
精神科病院で、教育プログラムの試案を実施予定としていたが、進捗が遅れており、28年度に実施していく。
|
今後の研究の推進方策 |
教育プログラムの試案を検討しながら、現場でのニーズを把握し、人材育成に必要な方法や課題を明確にしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初27年度質問紙調査を計画しており、その費用を予算請求していたが、27年度には実施しなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度に実施できなかった質問紙調査を実施し、費用を支出する予定である。
|