• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

精神科看護師への自殺予防教育プログラムの普及に関する人材育成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K11824
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

小山 達也  東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (90408568)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード自殺予防 / 看護師 / 教育プログラム
研究実績の概要

本研究は、精神科病院での患者の自殺を予防するために、もっとも患者に身近に接する精神科看護師への自殺予防教育プログラムの普及に関する人材育成プログラムの開発を目的としている。
精神科病院での自殺予防プログラムを実施するために自殺予防プログラムのニーズの調査を実施する予定としていた。当該調査には、ニーズと合わせた自殺予防の尺度の利用を考えており、その尺度が精神科病院で使用できるかこれまでの研究結果との検討を重ねた。看護師のみを対象とした尺度の利用は、見られていなかったが、医師やソーシャルワーカ-、心理職などを対象とした調査では、実施が行われており、看護師にも適当できることが確認できた。
予防プログラムについては、自殺予防の講習会の実施を通して、対象者の理解に合わせた講義内容と演習の組み合わせが有効だと考えた。演習については、自殺という心理的負担を伴うプログラムを実施するが、研究者の患者の自殺を体験した看護師の体験の研究や自殺で家族を失った遺族会の調査等から、心理的負担やそのサポートをあらかじめ明示することにより、自殺予防プログラムを実施しても負担を最小限にできると考えた。
当該研究を計画した平成27年度以降、医療者向けの患者の自殺を予防するための教育プログラムは、少しずつ増えているものの、臨床場面で患者にもっとも接する看護師の特徴を踏まえた教育プログラムは、実施されておらず、本プログラム実施していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

仕事と家庭のワークライフバランスの点から、研究実施にかける時間が不足して、現在進捗が遅れている

今後の研究の推進方策

仕事の中での研究にかける配分時間の工夫やデータ入力を短い時間でできるように外部業者の利用も検討して、実施していく。

次年度使用額が生じた理由

看護師へのニーズ調査と教育プログラムの実施を翌年度にかけて実施するために使用額の繰り越しが実施された。また今年度にニーズ調査を行い、プログラムの実施にあたり、経費を使用させていただく予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi