• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

多職種の観察の視点を活かした支援者連携モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K11828
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関豊橋創造大学

研究代表者

蒔田 寛子  豊橋創造大学, 保健医療学部, 教授 (10550254)

研究分担者 楠本 泰士  東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (60710465)
研究協力者 永井 邦芳  
山根 友絵  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード連携 / 在宅ケア / 観察 / 役割 / デルファイ法 / 多職種
研究成果の概要

研究目的は、「多職種の観察の視点を活かした支援者連携モデル」を構築することである。現状把握のための面接調査と、面接調査の質的分析結果を踏まえたデルファイ法によるアンケート調査を実施した。在宅ケアでの観察の視点には、専門職に特徴的な視点と、共通の視点があった。共通する視点は、【第一印象を大切に】【生活をみる】【疾患をふまえて全身をみる】であった。在宅ケアでは、どの職種であっても症状の変化の報告と対処が求められていた。

自由記述の分野

高齢看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

在宅ケアにおける専門職は、疾患をふまえた全身観察と直感的観察の能力が必要であった。多職種連携の際の役割では、訪問看護師は多くの役割があり、訪問療法士は他職種と役割認識に差があり、在宅訪問管理栄養士の役割は栄養に限定し、訪問介護職のみの役割はなく認識に差はなかった。職種の特徴をふまえた結果だが、役割認識の差は連携を困難にすると考える。状態変化のある対象に合わせ柔軟に支援するためには、更に互いの役割を理解し連携することが必要である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi