研究課題/領域番号 |
15K11830
|
研究機関 | 活水女子大学 |
研究代表者 |
岩瀬 貴子 活水女子大学, 看護学部, 准教授 (80405539)
|
研究分担者 |
岩瀬 信夫 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (40232673)
應戸 麻美 活水女子大学, 看護学部, 助教 (20760474) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | レジリエンス / 抑うつ障害群患者 / 精神看護 / 承認 / 認知行動療法 |
研究実績の概要 |
平成27年度は、抑うつ障害群患者のレジリアンスを促進する看護についてケアカンファレンスを行うこと。精神看護レジリアンスモデル原案・アウトカム指標の作成が実施計画であった。 抑うつ障害群患者への看護について、看護師は、抑うつ障害群患者のレジリエンスをどのように捉え、看護を行っているのか、自分自身の看護観や実践例を通して語ってもらった。インタビューの参加者は、うつ病看護専門外来や、看護師による認知行動療法の実践家、精神看護専門看護師である。結果、看護師は、抑うつ障害群患者は、罹患するまでは通常の生活を送っており、症状が回復すると、生活も改善することを見通しとして認識しており、統合失調症とは違い、対象者のレジリアンスを信じ、「今」をその人のペースに合わせて看護をおこなっていることがわかった。また、個別による看護と集団の力を利用したピアサポートでもある集団認知行動療法もレジリアンスを促進するかかわりであることが評価された。また、外来看護における役割として、個別や集団で、日頃の生活について、認知行動療法を用いた振り返りを行い、回復している感覚を認識できるようにさりげなく伝えるなど、押し付けではなく、心地よい感じを自覚してもらえるような承認を行っていた。そして、抑うつ障害群患者は、よくなってきている感覚を「なんとなくヒマに思える」とも表現をするため、その瞬間を逃さずキャッチして返していくスキルも必要であることがわかった。現在、質的にデータ分析を継続している。また精神看護専門看護師等や研究分担者と認知行動療法と承認を促すスキル訓練の内容について検討を重ねている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年度は、精神科臨床にてモデルの介入を計画しているが、研究協力が得られる臨床を特定できていない。
|
今後の研究の推進方策 |
研究分担者の所属が変更となり、新たに研究協力していただく臨床を開拓する必要がある。また、九州では震災の影響もあり、抑うつ障害群に対し、緊張が高まっているため、当研究は急務である。災害からの影響も考慮したモデル開発が可能か検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
質的データ(逐語録)作成に伴う予算が平成28年度4月以降に繰越した。また、研究協力者へのweb会議用ノートPCの購入が遅れたこともある。
|
次年度使用額の使用計画 |
質的データ(逐語録)作成の費用と、質的研究参加者へのインタビューも数人計画しているため、旅費・宿泊費謝金が必要となる。学会発表も計画しているため、旅費が必要である。web会議用ノートPCを購入し、web会議の充実を図る。
|