研究課題/領域番号 |
15K11838
|
研究機関 | 日本赤十字九州国際看護大学 |
研究代表者 |
高橋 清美 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (50364170)
|
研究分担者 |
前川 享子 (有岡享子) 岡山大学, 大学病院, 助教 (60509587)
有安 直貴 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 助手 (10781924)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 精神科看護師 / 院内教育向け教材開発 / 統合失調症 / 窒息 / 誤嚥 / 盗食 |
研究実績の概要 |
H28年度は、H27年度に調査予定であった患者調査を実施し、その結果を踏まえてH28年8月に「精神障がい者の摂食嚥下機能改善を図るための看護師向け技術教育プログラム開発」に関する専門家協議会を開催した。専門家として協議会に出席した参加者は、精神科医師、精神科看護師、摂食・嚥下障害看護認定看護師、歯科医師、看護系教員の計9名である。精神障がい者の摂食嚥下機能への支援をどのように取り組むべきなのかに関する教材を開発するには、まず実態を明らかにする必要性がある。専門家協議会では、次の結果を報告した。1.調査に協力した2施設の看護師対象の教育体制、2.2施設の患者調査結果(口腔機能、嚥下機能、摂食時動作、発声発語機能、精神科リハビリテーション行動尺度結果、統合失調症認知機能簡易評価尺度結果、亜急性期ケアにおける神経系健康状態のための短縮版ICFコアセット)である。摂食時動作と認知機能簡易評価尺度結果との関連については、盗食がある患者とそうでない患者の認知機能には違いがあったことを専門家協議会で報告し、その対策について多職種で協議を重ねた。協議会ではアセスメントに関してもっと焦点化したグループワーク等の学習会を設けてみてはどうかといった意見が得られ、次年度の教材内容に参考となる意見が得られた。患者への健康教育を看護師がどのように行うかについては、先行文献を参考にしながら、歯科医師と協同を図り、看護師向け教材として教育内容の精査を図ることとする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
教材開発に関する検討が大幅に遅れている。そのため、教材を用いた院内研修会の開催も進んでいない。
|
今後の研究の推進方策 |
教材開発を支援する看護学分野の専門家、歯科医師、摂食・嚥下障害看護認定看護師から研究への協力をいただき、限られた時間で効率よく研究計画を遂行するようにする。そのため、H29年度は研究分担者として1名の看護系教員に参加いただく。H29年度は、看護師向け教材を作成し、研修前後で精神障がい者の摂食嚥下機能支援に対する認識に変化があるのかを調査する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
看護師向け教材の検討を図るために研究協力者と会合を行う予定だったが、教材の検討が遅れているため、会合をするための旅費が繰り越しとなってしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究協力者と会合を行うための旅費に充てる。
|