研究課題/領域番号 |
15K11838
|
研究機関 | 日本赤十字九州国際看護大学 |
研究代表者 |
高橋 清美 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 教授 (50364170)
|
研究分担者 |
前川 享子 (有岡享子) 岡山大学, 大学病院, 助教 (60509587) [辞退]
石飛 マリコ 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 准教授 (00571308)
有安 直貴 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 助手 (10781924)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 統合失調症 / 摂食嚥下機能 / 看護師向け教材 / 健康教育パンフレット |
研究実績の概要 |
精神障害者の摂食嚥下機能を支援する看護師向け技術教育プログラムを開発しその効果を検証するために、H27年度は入院中の統合失調症患者の摂食嚥下機能、認知機能、社会機能や摂食行動の調査を行った。 患者の調査結果より、盗食(自他の区別がつかずに他者の食事を食べる)がある統合失調症患者は、盗食がない統合失調症患者よりも、短期記憶(ワーキングメモリ)が低いことが明らかとなり、盗食といった食行動異常がある統合失調症患者にパンフレットを用いた健康教育を実施する際には、いくら説明や教示を患者に示したとしても、短期記憶が低いため、効果が上がらないことを看護師向けプログラムの中で強調する必要性が明らかとなった。 H28年度は精神科病院に勤務する看護師の学習ニードと摂食嚥下に関連した看護活動の意識調査を実施し、摂食嚥下に関する看護師の学習ニードを調査した。精神科看護師の学習ニードで最も高いものは、所属部署の特殊性や患者の個別状況にあった急変時の対処法であった。急変時の対処法と摂食嚥下機能への支援の下位項目のうちでもっとも関連があったものは、①支援の充実にはスタッフ教育が必要、②患者の協力が必要、③看護師は口腔内観察への責任がある、であった。 そこで、H29 年度は、看護師向け教材テーマとして、「盗食や切迫的摂食、窒息」といった精神科看護における急変的要因に絞り、研修会に参加し情報収集を行い、教材の検討を図った。患者調査から得られた結果を更に分析したところ、食行動異常(つめこみ、かきこみ、盗食)がある統合失調症患者の活動と参加(実行状況)の特徴として、日課の遂行が低いことが明らかとなった。日課の遂行に対する支援として、本研究では患者向け健康教材「安心安全に食事を行うためのパンフレット」を作成し、短期記憶が低い患者であっても印象に残るパンフレット教材を試作した。
|