研究課題/領域番号 |
15K11839
|
研究機関 | 公益財団法人東京都医学総合研究所 |
研究代表者 |
新村 順子 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主任研究員 (90360700)
|
研究分担者 |
中西 三春 公益財団法人東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野, 主席研究員 (40502315) [辞退]
田上 美千佳 東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 教授 (70227247)
浅沼 奈美 杏林大学, 保健学部, 教授 (00365206)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 精神障害者 / Shared decision making / リカバリー / ピアスタッフ / アドヴォケイト |
研究実績の概要 |
<研究枠組みとインタビューガイドの検討・専門職インタビューの実施> 当事者、看護職、医師、心理士、PSWなど、多職種を含めた研究チームを立ち上げ、今年度前半は、研究枠組みおよび、インタビューガイドの検討を中心に行った。具体的には、精神科救急場面における当事者との意思決定の共有(Shared decision making: SDM)の重要性と課題についてディスカッションを深めた。結果、SDMにおいては、当事者と専門職の対等性が重要視されているが、実際の精神科救急の入院に至るプロセスでは、当事者との対等性が必ずしも保たれているとは言えない状況を確認し、精神科救急病棟への入院前後の出来事に焦点を当てたインタビューガイドを作成した。当事者、看護職、医師、PSWなど多職種を対象にフォーカスグループインタビューを3回実施した。 <海外優良実践の視察> 英国リバプールの精神保健事業所マージ―ケアトラスト(Mersey Care Trust)で行われている優良実践について、研究チームで視察を行った。トラストの管理者、当事者スタッフ、専門職スタッフなどから取り組みについて聴取し、また、実際の救急病棟などの見学を行った。リカバリー概念を基盤とし、当事者スタッフが精神科救急場面や、その他の臨床場面に専門職スタッフと同等の立場で参画していた。またその背景にある、組織のトップのリーダシップ、継続的なスタッフと当事者とのミーティングの場の確保、教育システムなど、組織全体での取り組みが非常に重要であることを確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
精神保健領域におけるSDM研究においては、支援専門職だけでなく、当事者やケアラーからの協力や評価を得ながら実施していくことが重要である。したがって、インタビュー実施前に当事者の研究チームへのリクルートや信頼関係構築など研究体制づくりに時間をかける必要性があったため進行がやや遅れ気味である。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、今年度末に実施した優良実践のまとめを行い、今後の専門職のフォーカスグループおよび当事者へのインタビューに活用していく。国内・国外の優良実践については今後も積極的に情報収集を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、他職種・当事者も含めた研究体制の構築に時間をかける必要があったため、研究の進行が遅れ、個別のインタビューが未実施である。また、専門職のフォーカスグループについては、当初予想していたよりも謝金が発生していないため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は、支援専門職、当事者などへのフォーカスグループおよび個別インタビューの実施、国内の優良実践についての視察などを行うための謝金、交通費などの費用、また、論文作成のための費用などが発生する予定である。
|