研究課題/領域番号 |
15K11840
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター |
研究代表者 |
三宅 美智 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所精神保健計画研究部, 流動研究員 (20580814)
|
研究分担者 |
吉川 隆博 東海大学, 健康科学部, 准教授 (00433376)
末安 民生 天理医療大学, その他部局等, 教授 (70276872)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 行動制限最小化 / ピアサポーター / 教育プログラム |
研究実績の概要 |
本研究では、精神医療における行動制限の最小化に寄与するべく、①行動制限を受けた患者の代弁者としてのピアサポーターを育成するための教育プログラムを策定②精神科医療従事者を対象とした行動制限最小化に向けたピアサポーターの活用についての研修会を開催することによって、ピアサポーターの育成と臨床への啓蒙を図ることを目的としている。 今年度は、ピアサポーターの育成に関わる団体が主催する研修会や関係学会に参加し、わが国で行われているピアサポート活動やその教育について情報収集を行った。それによればピアサポートについて研修を行っている団体はあるが、その内容には精神医療における行動制限に関する内容は含まれていなかった。精神医療における長期在院患者に対する退院支援の分野での実績が認められ、ピアサポートの役割が拡大しつつある状況にあるものの、まだその位置づけや、教育に関する課題は多いといえる。また一般医療におけるピアサポートに関する研修については、関係団体との調整を行っている段階である。精神医療のみならず、一般医療におけるピアサポート活動に関する研修の内容も踏まえ、幅広い視点から精神医療における行動制限の最小化の活動に参加するピアサポーターに必要な知識は何か検討を行っている段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度予定していた海外視察であるが、調整に時間がかかり、次年度に実施することになったため、やや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
海外視察を実施し、その状況を踏まえて我が国でも実施可能な行動制限最小化の活動に参加できるピアサポーターの教育プログラムの作成を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外視察を行う予定であったが、調整に時間がかかったため、次年度に延期なったので、次年度使用額が生じてしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
海外視察を実施する。
|