研究課題/領域番号 |
15K11840
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
三宅 美智 岩手医科大学, 看護学部, 講師 (20580814)
|
研究分担者 |
吉川 隆博 東海大学, 医学部, 准教授 (00433376)
末安 民生 岩手医科大学, 看護学部, 教授 (70276872)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 行動制限最小化 / 精神障害者当事者の参加 / 隔離・身体的拘束 / 教育プログラム / 精神看護 |
研究実績の概要 |
最終年度である今年度は、これまでに策定を行ってきた教育プログラムを精神科病院にて実施し、実行性の検証とその内容の精錬を行った。教育プログラムの実施は、精神科病院2施設で行われ、合わせて精神障害者当事者3名、看護師33名、作業療法士1名が参加した。 研修プログラムの主な内容は、介入の目的と意義、当事者の役割、医療従事者の役割、患者情報の取り扱い、介入内容(行動制限最小化委員会への当事者の参加、精神科病棟における隔離・身体的拘束を体験した患者を含む振り返りグループへの当事者の参加)、実施のためのロールプレイであった。プログラムの実施時間は90分とし、協力の得られた病院の会議室等を会場として借用し日勤終了後に実施した。またプログラムの評価を行うために、実施前後にアンケートを行った。使用した調査票は4種あり、①研究参加者基本属性シート、②精神障害者当事者が参加する行動制限最小化の活動に関するアンケート、③研修内容に関する知識チェック、④研修の満足度であった。①研究参加者基本属性シートは実施前のみ、④研修の満足度は実施後のみ、それ以外は実施前後で記入とし、実施前後記入のものについては同じ調査票を使用し、前後比較を行った。実施したアンケートの集計結果、実施に際して研究協力者や研究分担者から得られた意見等を反映し、プログラムの精錬を行った。 今後はこの教育プログラムを用いて、精神科病院の病棟、行動制限最小化委員会での介入研究を実施する予定である。
|