研究課題/領域番号 |
15K11840
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
高齢看護学
|
研究機関 | 岩手医科大学 (2018) 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2015-2017) |
研究代表者 |
三宅 美智 岩手医科大学, 看護学部, 講師 (20580814)
|
研究分担者 |
吉川 隆博 東海大学, 医学部, 准教授 (00433376)
末安 民生 岩手医科大学, 看護学部, 教授 (70276872)
|
研究協力者 |
吉浜 文洋
深澤 舞子
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 精神医療 / 隔離・身体拘束 / 行動制限最小化 / ピアサポーター |
研究成果の概要 |
国内外の自治体や精神医療分野の関係団体にてピアサポートやピアサポーターの研修に関するヒアリングを行った。そのヒアリング内容に基づき、行動制限最小化に参画できるピアサポーターを育成するための教育プログラムを策定した。ヒアリングをする中で、当事者だけではなく、受け入れる側の医療従事者の教育も求められていることに気づき、当事者と医療従事者が参加する研究プログラムの策定に至った。プログラムの内容は、介入の目的と意義、当事者の役割、医療従事者の役割、患者情報の取り扱い、介入内容、実施のためのロールプレイである。策定したプログラムを協力の得られた病院2施設で実施し、評価を行い、内容を精錬し、完成させた。
|
自由記述の分野 |
精神看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
研究代表者が実施したピアサポーター参加型の行動制限最小化のためのモデル普及のために、臨床が安心して活用できるピアサポーターの質の確保が必要である。そのためにピアサポーターを育成するための教育プログラムは有用である。モデルの普及により期待される結果として、隔離・身体拘束数の減少が第1に挙げられるが、望まれる結果はそれだけにとどまらない。ピアサポーターが行動制限最小化に積極的に関わることにより、医療従事者の人権意識の向上や倫理観の育成につながると考えている。それはまさにわが国が求める「人権に配慮した精神医療の提供」を可能にする手段となり、その意味においてこの研究には意義がある。
|