• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

個人別態度構造分析とカードゲームを融合させた統合失調症家族への新規支援法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 15K11841
研究機関青森中央学院大学

研究代表者

川添 郁夫  青森中央学院大学, 看護学部, 准教授 (80624741)

研究分担者 則包 和也  弘前大学, 保健学研究科, 准教授 (00342345)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2020-03-31
キーワード統合失調症 / 家族 / カードゲーム
研究実績の概要

本課題の目的は、統合失調症者を地域で支援する家族へのインタビュー調査およびPAC分析結果に基づいて、家族が抱える困難場面を明らかにし、困難場面への有効な対処行動を獲得できるカードゲームを作成することである。
全体を通して、家族が抱える日常生活における困難場面には、当事者の暴力への悩み、親と子の関係性への悩み、安定して勤められないこと、ひきこもり等の統合失調症者側の問題や、医師や医療者との関係づくり、退院を要求された時の対応、服薬継続等の問題や制度の問題などの医療現場に関連する多くの場面で家族は困難を抱えていることが抽出された。
PAC分析に並行してカードゲームの実施方法を検討するために、ゲームの進行方法が異なる2種類を作成し、それぞれのカードゲームの学習効果を比較検討し本課題カードゲーム実施の参考とした。カードの事例内容の抽象度を高めた場合には、より多くの家族が共有できる内容となる一方で、場面の共有度には差が生じ、自分とは異なると感じた場合には関心が向かない傾向が高くなる、一方、家族の体験に沿って一連の出来事と対処行動について意志決定する場合には、状況に多少の違いはあったとしても、家族自身の過去の体験を想起しやすい傾向が強いと考えられた。
最終年度は、カードの事例内容を当初進めていた抽象度を高めたカードに加えて、事例の出来事を追体験するようなカードを作成し、県精神保健福祉連合会や県内複数の精神障害者家族会勉強会等においてカードゲームを実施して効果を検討した。
今後は、家族が置かれた環境や病状の重さ、病期の違い、病気の特性を考慮した2種類のカードの項目内要を精錬させたカードゲームを実施し、効果について学会や論文で公表を行う。並行して、多くの家族が活用できるように製品化を進める。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi