研究課題/領域番号 |
15K11845
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
飯野 理恵 千葉大学, 大学院看護学研究科, 助教 (40513958)
|
研究分担者 |
石丸 美奈 (坪内美奈) 千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (70326114)
時田 礼子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 助教 (70554608) [辞退]
宮崎 美砂子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80239392)
鈴木 悟子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 助教 (10780512)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 保健師活動 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、保健師と住民との共働により生活習慣病予防に取り組むための支援指針を作成することである。本研究における支援指針とは、保健師が支援するため大事にしていること、重視していることと定義し、支援方法を導き出すために活用できるものである。これまでの文献検討や保健師への聞き取り調査より、保健師と住民と共働活動をしている対象は、①「健康課題を抱えている集団」と②「地域づくりを意識している集団」の大きく2つに分けられると考え、昨年度は②「地域づくりを意識している集団」への聞き取り調査を行った。その結果をふまえて、今年度は①「健康課題を抱えている集団」への聞き取り調査を計画し取り組んだ。 今年度は、研究者会議を開催し、再度、研究テーマや目的を再確認し、生活習慣病予防活動とはどのような活動であるのか、住民との共働とはどのようなことなのかを話し合った。その結果、生活習慣病予防に取り組む指針を作成するために、先行研究で作成した評価指標をさらに精錬させる必要性が明らかになった。文献検討や研究者会議により、何かしらの成果が認められた生活習慣病予防活動を「成果評価:生活習慣病予防に住民が主体的に取り組んでいる状態の評価」「過程評価:住民の主体的に生活習慣病予防活動を促進させる支援の評価」「影響評価:保健師と住民の相互作用の評価」の3つの視点で捉える必要があると考えられた。また、それぞれの評価指標を導き出すためには、活動に関わっている保健師だけでなく、実際に活動している住民への聞き取り調査や活動への参加観察の必要もあると考えられた。今後は、保健師や住民がどのように活動を評価しているのかを明らかにし、それを踏まえた活動指針を作成したいと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初は「住民との共働による生活習慣病予防活動」の取組み事例への聞き取り調査として、保健師が住民と共働していると考えている事例を調査対象と考えていた。しかし、研究者会議で研究計画を検討した際に、調査対象として、生活習慣病予防活動として何かしらの成果が出ている事例を調査した方がよいのではないかと話し合い、再度文献検討を行い調査対象を見直した。また、支援指針を作成するための基となっている「評価指標」についても、生活習慣病予防活動の成果としての評価を再度見直す必要がでてきた。そのため、計画全体を再度見直し、進捗状況としてはやや遅れ気味である。
|
今後の研究の推進方策 |
文献(活動報告等)や研究者のネットワークを使って、調査対象となる活動を見つけて調査を実施する。調査結果をふまえて研究者会議を定期的に開催しながら、研究を積極的に進めたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画で、研究の根幹に関わる大事な部分について見直し修正をしたため、調査実施が遅れてしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
インタビュー調査に伴う旅費、インタビュー録音のためのICレコーダー購入、テープ起こし依頼の費用、研究成果の公表に関わる交通費、文献やデータを整理する人件費
|