研究課題/領域番号 |
15K11853
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
上田 泉 札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (90431311)
|
研究分担者 |
佐伯 和子 北海道大学, その他の研究科, 教授 (20264541)
横山 まどか 札幌医科大学, 保健医療学部, 助教 (30737507)
河原田 まり子 札幌市立大学, 看護学部, 教授 (90374272)
岡田 尚美 日本医療大学, 保健医療学部, 講師 (00515786)
平野 美千代 北海道大学, その他の研究科, 准教授 (50466447)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 子ども虐待 / 虐待予防 / 父親支援 / プログラム開発 / 妊娠期 |
研究実績の概要 |
本研究は、子ども虐待予防を重視した妊娠期に父親が必要なコンピテンシーの包括的な枠組みを明らかにし、その育成のため父親への支援プログラムを開発することである。専門職、父親、母親を対象に量的及び質的アプローチの両面から調査・分析を行う。また、文献検討に基づき、妊娠期の父親に必要なコンピテンシーを明確化する。さらに先駆的地域の視察を加え、子ども虐待予防を重視した妊娠期に必要な父親のコンピテンシーの包括的枠組みを明らかにする。当該年度、研究経過として、国内外の妊娠期の父親支援、支援プログラムに関する文献検討を行った。父親に必要なコンピテンシーと関連する支援内容、方法、地域のケアシステムについて広く文献を収集し整理した。研究班会議を開催し、役割分担を明確にして研究を実施する体制を整えた。また、アメリカのサンフランシスコで開催されたNursing &HealthCare学会に参加し研究課題に関する父親支援、支援内容について情報収集し、研究者と情報交換し、今後の視察へつなげていく。さらに、全国の市町村を対象に母子保健事業の妊娠期における父親支援の実態調査について調査用紙案を作成し、対象者への発送の準備を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
業務上の都合により倫理研修の受講と倫理委員会への研究計画書申請が遅れたこと、また調査用紙の内容修正に時間を要したことが理由である。しかし、全国調査については慎重かつ正確なデータを収集することで現状の保健活動の検討へと繋がっていくため検討を重ねて確定した内容で調査していく。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度に実施予定の全国調査の実施が遅れたため、今後、スムーズに実施できるよう準備している。従って、全国調査と、次年度予定していたインタビュー調査については並行して実施する予定である。研究班会議を定期的に開催し、役割分担を明確にして効率的に運営できるようにする。また、データ入力、調査表の発送などは作業がスムーズに進行できるよう協力依頼を確実に行う。次年度の研究費の使用計画として、初年度実施予定であった全国調査とインタビュー調査を同時に勧めていく。次年度予定していた海外視察については、先方と調整し視察スケジュールについては検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
全国調査の調査用紙の印刷が終了していないため、印刷にかかる費用を繰り越すこととなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度はすぐに全国調査を実施する予定であるため、次年度の当初計画と併せて、調査用紙の印刷費、調査の郵送費等に使用する予定である。全国調査以外のインタビュー調査については、当初計画通りに進めていく予定である。
|