• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

市町村保健師による職場環境改善の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K11863
研究機関日本赤十字北海道看護大学

研究代表者

武澤 千尋  日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 准教授 (50410204)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード農業従事者 / 市町村保健師 / 職場環境改善
研究実績の概要

本研究の目的は、農業従事者に必要な職場環境改善の内容を明らかにすること、ならびに、農業従事者の職場環境改善に向けた市町村保健師のサポート方法を検討することである。
平成27年度は、農業従事者の職場環境改善に関連する既存資料のレビューと、市町村保健師による農業従事者への支援内容に関するインタビュー調査を行った。
既存の資料からは、職場環境改善の方法として、PAOTと呼ばれる参加型手法を用いた職場環境改善活動を導入することにより、良好事例の蓄積や水平展開の実現などの知見が報告されている。職場環境改善をすすめる際の実用的なツールでは、複数のチェックリストの開発がなされていた。職場環境改善をサポートする人材としては、保健師・看護師は対象者の身近で活動する存在であるという職種の特長を活かし、活躍が期待できる分野と考えられるが、看護職による職場環境改善活動をサポートした例の報告は少なく、市町村保健師によるサポート方法に関する報告も見当たらなかった。
インタビュー調査は、市町村保健師による農業従事者への支援内容を明らかにすることを目的に実施した。研究協力者は北海道道東地域にある人口3000~5000人の町に勤務する保健師で、勤務先において農業従事者の支援経験を有する5名であった。調査方法は、半構成面接によるインタビューを行った。データは内容を質的記述的に分析し、市町村保健師が農業従事者の職場環境改善のために実施していることを抽出した。分析結果は、研究者と研究協力者である市町村保健師を中心にディスカッションを行い、精錬中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

インタビュー結果は、研究協力者である市町村保健師と研究者とのディスカッションにより精錬するが、一部日程調整がつかず、延期になっているため、やや遅れている。

今後の研究の推進方策

平成28年度は、すでに抽出された市町村保健師による農業従事者への支援内容の信頼性・妥当性を検討するため、農業従事者へのグループインタビューに加え、市町村保健師へのインタビューを続ける。両者から得た知見を統合させ、農業従事者に必要な職場環境改善の構成内容を検討する。

次年度使用額が生じた理由

音声記録の書き出しは自身で行ったため、人件費はかからなかった。研究協力者の市町村保健師とのディスカッションにおいて使用する機材及び、資料作成のための消耗品は、ディスカッションの延期に伴い、購入を延期した。

次年度使用額の使用計画

研究者と研究協力者である市町村保健師とのディスカッションにおいて使用する機材を購入する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi