研究課題/領域番号 |
15K11865
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
伊藤 隆子 順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (10451741)
|
研究分担者 |
雨宮 有子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (30279624)
辻村 真由子 千葉大学, 看護学研究科, 助教 (30514252)
石垣 和子 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (80073089)
吉田 千文 聖路加国際大学, 看護学部, 准教授 (80258988)
亀井 縁 日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (90624487)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 倫理的ビリーフ / モラルディストレス / ケアマネジメント / 在宅療養 |
研究実績の概要 |
平成29年度の計画は、「ケアマネジメントに関わる専門職のスキルアップを目指した育成プログラム」への参加者を募集し実施することであったが、有効性を検証するための「モラルディストレスに影響する倫理的ビリーフを自己覚知できる質問紙」の作成が遅れていたため、平成29年度は、ケアマネジャーの経験するモラルディストレスにはどのような倫理的ビリーフが影響するのかを明確にし、それらを自己覚知できる支援ツールを作成することを主な目的とし、研究会を計4回開催した。モラルディストレスに焦点を当てて行った先行研究(2012~2014年)において提示された24事例を質的帰納的に再分析した結果、ケアマネジャーが経験するモラルディストレスにかかわる倫理的ビリーフは、1)自分自身に対するものと2)自分以外に対するものに分けられ、前者1)は①ケアマネジャーとしての役割、②組織人としての役割、③他者からの評価、後者2)は④利用者とは、⑤家族とは、⑥サービス提供者とは、⑦所属組織とは、⑧人間とは、の全8カテゴリー25項目が導出された。これらをチェックリストとした「支援ツール案」を作成した。次に実践経験5年以上の現職のケアマネジャー5名へグループインタビューを行い「支援ツール案」の使用可能性を検討した。その結果、「支援ツール案」はケアマネジャーが自身の倫理的ビリーフの傾向に気づくツールとして使用可能であることが確認できた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
平成29年度は平成28年度に引き続き「ケアマネジャーが経験するモラルディストレスにかかわる倫理的ビリーフを自己覚知するための支援ツール案」を作成した。作成した支援ツール案を、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、訪問看護ステーション等所属の現職のケアマネジャー4~5名に依頼し、支援ツールの使用可能性を検討した。「ケアマネジメント能力の向上を目指した育成プログラムの開発と有効性の検討」は平成30年度に実施することにした。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度には「倫理的ビリーフを自己覚知する支援ツール」を組み込んだ、「ケアマネジメント能力の向上を目指した育成プログラム」を実施する予定である。既に研究依頼は済んでおり、ケアマネジャー連絡協議会において研究説明を実施し、育成プログラムへの参加者を募集する予定である。 育成プログラムの構成は、①研究参加者に事前に事例を選定しワークシートに記載し準備してもらう。②研究開始前に心理尺度の測定を行う。③研究者から在宅療養の場におけるケアマネジメントにかかわる倫理的課題と基礎知識等について30分ほど講義を行う。④5~6名程度のグループを作成し、持ち寄った事例についてグループワークによる事例検討を90分ほど行う。⑥ケアマネジャーが実践の現場で経験するモラルディストレスを含む場面を言語化し、エコマップ等で可視化することで、倫理的ビリーフに自ら気がつき認識することを、研究者支援する。⑦グループワークの振り返りを15分ほど実施する。⑧事後に心理尺度の測定を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初平成29年度に「倫理的ビリーフを自己覚知する支援ツール」を組み込んだ、「ケアマネジメント能力の向上を目指した育成プログラム」を実施する予定であったが、支援ツールの作成が1年遅れた。そのため平成30年度に「ケアマネジメント能力の向上を目指した育成プログラム」を実施する予定である。育成プログラムの実施のためには、①研究参加者の公募費用、②育成プログラムファシリテーターの研修費用、③心理尺度の購入 ④研究参加者への謝礼、⑤研究会開催の費用、⑥録音した事例検討の文字起こし費用、⑦データ収集および整理のための事務補助員への謝礼、⑧学会発表時の交通費、⑨学会誌への投稿費用、⑩国際学会への発表費用、などが必要である。
|