研究課題/領域番号 |
15K11865
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
伊藤 隆子 順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (10451741)
|
研究分担者 |
雨宮 有子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (30279624)
辻村 真由子 千葉大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (30514252)
石垣 和子 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (80073089)
吉田 千文 聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (80258988)
亀井 縁 日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (90624487)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ケアマネジャー / モラルディストレス / 倫理的ビリーフ |
研究実績の概要 |
在宅療養の場においては、包括的かつ継続的な在宅医療・介護の提供を行うため、利用者の疾病を理解し、複雑な社会保障制度を利用しながら、多様な社会資源をマネジメントする専門職の育成が急務である。申請者はこれまでケアマネジャー(以下CM)が経験するモラルディストレス(以下MD)および倫理的ビリーフの解明と支援プログラムの開発に挑戦してきた。本研究における倫理的ビリーフとは、状況に応じて個人が抱く考え・認識、及び行動の前提となる価値観や信念のことで、良いこと正しいことと思う倫理的判断を伴うものとする。 平成27~28年度にかけては、CMの経験するMDにはどのような倫理的ビリーフが影響するのかを明確にするために、MDに焦点を当てて行った先行研究(2012~2014年)において提示された24事例を質的帰納的に再分析し、平成29年度には、CMのMDにかかわる倫理的ビリーフを自己覚知するため支援ツールを開発した。CMが経験するMDにかかわる倫理的ビリーフは、1)自分自身に対するものと2)自分以外に対するものに分けられ、前者1)は①ケアマネジャーとしての役割、②組織人としての役割、③他者からの評価、後者2)は④利用者とは、⑤家族とは、⑥サービス提供者とは、⑦所属組織とは、⑧人間とはの全8カテゴリー25項目で構成され、これらをチェックリストとした「支援ツール案」を作成した。 現職のCM5名へのグループインタビューにおいて「支援ツール案」はCMが自身のビリーフの傾向に気づくツールとして使用可能であることが確認できた。 平成30年度には、作成した「支援ツール案」を用いた支援プログラムを実施し、CM自身の倫理的ビリーフの存在あるいは傾向の自己覚知を促し、混乱していたMDの外在化につながる可能性があるか検討した。
|